WEKO3
アイテム
賀川豊彦と組合運動の展開 : 自助と共助による組織形成
http://hdl.handle.net/10965/1055
http://hdl.handle.net/10965/1055f8b4bde6-e0ad-4e08-a8a7-5cc163d66c82
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 賀川豊彦と組合運動の展開 : 自助と共助による組織形成 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Toyohiko Kagawa and the Campaign for Association Formation : Economic Thought of the Self-Help and Mutual Aid | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 賀川豊彦 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 労働組合 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 農民組合 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 消費組合 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 協同組合経済 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Toyohiko Kagawa | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Labor Union | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Farmers’ Association | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Consumers’ Cooperative Society | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Cooperative Economy | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
並松, 信久
× 並松, 信久 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 賀川豊彦(1888-1960、以下は賀川)は大正期から戦後にかけて活動したキリスト教徒(プロテスタント)の社会運動家である。賀川は、一般的に「友愛」に基づく協同組合主義の提唱者であるとされる。その独創性は、キリスト教の信仰から経済のあり方を再構想した点にある。賀川の組合主義はマルクス主義から批判され続けるが、それに対して友愛主義的な組合論を説き続けた。 賀川はさまざまな組合(労働組合、農民組合、消費組合)の創設に関わった。賀川は独自の経済学を構築したとは言い難いが、独自の経済哲学を論じた。この業績に対する国際的な評価は高いが、国内の評価は低い。しかしわが国において、賀川に関する先行研究は数多くある。なかでもキリスト教という宗教の側面から、組合思想や組合運動史という組合という側面から、そして賀川の社会改良主義的な側面から、数多く取り上げられている。 しかし賀川による組合運動の組織原理は明らかとなっていない。賀川の思想と発想が、時代の潮流から取り残されたとすれば、その組織原理は時代に適合的ではなかったのであろうか。本稿では賀川の思想や発想、そして組合運動は、その実践活動とキリスト教に由来する「自助と共助」にあったことを明らかにした。そして個人と国家の中間に位置する組織のひとつである「組合」において、この自助と共助を発揮し、理想とする社会(世界連邦論にまで拡大する)を形成しようとしたことを明らかにした。賀川の理想は実現に至っていないが、巨大化し複雑化した現代社会において、中間に位置する組織の原理を示唆する賀川の思想は、再考する価値がある。 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 1 はじめに 2 貧困問題と宗教 3 貧民問題と労働問題 4 労働組合運動の実践 5 自由組合主義とイデオロギー 6 農民組合運動と思想対立 7 消費組合運動と宗教活動 8 協同組合経済と世界連邦の提唱 9 結びにかえて |
|||||
書誌情報 |
京都産業大学論集. 社会科学系列 巻 31, p. 101-136, 発行日 2014-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-9719 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00060189 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |