WEKO3
アイテム
リルケの事物詩にみるロダン芸術の影響
http://hdl.handle.net/10965/00010262
http://hdl.handle.net/10965/00010262ee48e5c8-54eb-407f-b2fe-6943fa08f651
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-04-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | リルケの事物詩にみるロダン芸術の影響 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Influence of Rodin’s Art as Seen in Rilke’s Thing-Poems | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リルケ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 『ロダン論』 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 事物詩 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 『オランジェリーの階段』 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 『古代のアポロのトルソー』 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Rilke | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | “Auguste Rodin” | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | thing-poems | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | “Die Treppe der Orangerie” (“The Stairs of the Orangerie”) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | “Archaïscher Torso Apollos” (“Archaic Torso of Apollo”) | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
舩津, 景子
× 舩津, 景子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論では,リルケの事物詩にみるロダン芸術の影響を明らかにすることを目的とする。そのために,評伝『ロダン論』とリルケが残した手紙よりリルケがロダンから受容した芸術観を考察し,それがリルケの詩のなかでいかに反映されたのかを『オランジェリーの階段』と『古代のアポロのトルソー』を例に分析する。当時パリに移住したリルケは孤独で生きることに不安を感じていたが,そこでロダンに出会って彼の創作姿勢と彫刻作品に深く傾倒した。主観を交えずにロダンの芸術作品を深く「見ること」で,彫刻の「表面」に作品の精神性がすべて凝縮されているとリルケは洞察した。そして「表面」には「動き」や「光」があり,これらの作用によって彫刻作品のような「事物」が,持続性をもってより確固に存在できると解釈した。またリルケは,新たな芸術形態としてロダンが取り入れた「トルソー」(断片)を高く評価した。こうした特性をもった芸術作品の「事物」をリルケは「芸術事物」と呼び,それを歌う「事物詩」を創作した。『新詩集』の『オランジェリーの階段』では,階段の孤独な内面の姿と壮大で重厚な外面の姿を擬人法によって描くことで,「動き」のある階段を歌った。『新詩集別巻』の『古代のアポロのトルソー』では,アポロに「動き」と「光」を与え,もはや断片ではない姿で生きるトルソーを作り上げた。これらの詩は,ロダン芸術から受容したリルケの「芸術事物」の特性を含み,一つの彫像のように堅固に存在する「事物詩」と言える。 | |||||
書誌情報 |
京都産業大学論集. 人文科学系列 巻 52, p. 153-171, 発行日 2019-03-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-9727 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0006019X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |