ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 01 本学刊行物
  2. 01-007 京都産業大学総合学術研究所所報
  3. 01-007 第14号

プレゼンテーション授業における学習者相互評価モバイルアプリ使用とそれに対する学生の意識について

http://hdl.handle.net/10965/00010306
http://hdl.handle.net/10965/00010306
fbe2f39c-fd8e-4926-8fa4-a05a82241239
名前 / ファイル ライセンス アクション
KSUSGKS_14_47.pdf KSUSGKS_14_47.pdf (1.1 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2019-08-10
タイトル
タイトル プレゼンテーション授業における学習者相互評価モバイルアプリ使用とそれに対する学生の意識について
言語 ja
タイトル
タイトル Student Attitudes toward a Mobile Peer-Evaluation System for In-Class Student Presentations
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 プレゼンテーション
キーワード
主題Scheme Other
主題 ピアによる相互評価
キーワード
主題Scheme Other
主題 評価項目
キーワード
主題Scheme Other
主題 高等教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 MALL(携帯端末に支援された言語学習)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 presentations
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 peer evaluation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 rubric
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 higher education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 mobile assisted language
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 加野, まきみ

× 加野, まきみ

WEKO 7811

ja 加野, まきみ

ja-Kana カノ, マキミ

en KANO, Makimi

Search repository
ゴーベル, ピーター

× ゴーベル, ピーター

WEKO 7812

ja ゴーベル, ピーター

en GOBEL, Peter

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 授業内で少人数グループに分かれて複数のプレゼンテーションが平行して行われることは,特に大人数の授業では,一般的になってきている。この種のプレゼンテーションにはピア(=クラスメイト)による相互評価が必要で,またそれは聞き手学生のプレゼンテーションへの関わりを積極的なものにする働きも持っている。従来の紙ベースの評価表や学習支援システム(LMS)による相互評価はいくつかの問題点を抱えていた。例えば,紙ベースの評価表からの入力・集計処理などの煩雑さ,学生がピアを厳正に評価し,批判的なコメントをするのを控える傾向,匿名性の欠如などがあり,これらは評価の信頼性やコメントの有用性に大きな影響を及ぼすものである。PeerEvalシステムはこのような問題点を克服するために開発された。PeerEvalは学生が匿名性を保ちながら,その場で,あらかじめ設定された評価基準を用いたり,コメントを書いたりして,ピアのプレゼンテーションを評価するアプリである。相互評価の結果はデータベースに集計され,プレゼンテーション後,即座に教員と学生がアクセスできる。この即時性により,学生のその後のプレゼンテーションの向上に役立てることができると期待される。本稿は本学文化学部の英語を使用してプレゼンテーションを行う授業で,紙ベースの評価表とPeerEvalを用いた相互評価を実施し,学生のこのアプリに対する意識を調査した。12項目からなるアンケートを実施し,アプリの使い勝手や,発表者の立場と聞き手の立場のそれぞれから,紙ベースの評価表とPeerEvalを用いた相互評価の利点・欠点を探った。学生の相互評価システムに対する考え,フィードバックの質,即時性やコメントの有用性などに関する調査結果を述べる。モバイル相互評価システムのさらなる活用の可能性についても論じる。
書誌情報 京都産業大学総合学術研究所所報

巻 14, p. 47-61, 発行日 2019-07-31
出版者
出版者 京都産業大学総合学術研究所
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1348-8465
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11879037
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:05:23.589427
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3