WEKO3
アイテム
学習到達度ルーブリック自己評価と成績評価の分析および考察 : 生命科学部初年次必修2科目におけるケーススタディ
http://hdl.handle.net/10965/00010517
http://hdl.handle.net/10965/000105173d7ef334-3fa5-40ec-a926-2c38f7bed9b9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-04-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 学習到達度ルーブリック自己評価と成績評価の分析および考察 : 生命科学部初年次必修2科目におけるケーススタディ | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Analysis and discussion of learning achievement rubric self-assessment and performance evaluation : a case study in two required first-year courses in the Faculty of Life Sciences, Kyoto Sangyo University | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アセスメント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習成果 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 質問紙調査 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学びの三要素 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ルーブリック | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Assessment | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | KSA | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Learning Outcomes | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Questionnaire Survey | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Rubric | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Visualization | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
佐藤, 賢一
× 佐藤, 賢一× 白藤, 康成 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 京都産業大学生命科学部産業生命科学科の初年次専門必修2科目において学習到達度ルーブリックを作成した。主な目的は授業内容・方法(教員)や予習復習(受講生)を最適化すること、および学びの総括(教員、受講生)に役立てることである。各科目の授業で扱う専門的な知識やスキル、および両2科目で共通とした態度・志向性について、それぞれを検証可能な学習到達基準となるように言語化し、評価小項目として立てた。第1回授業でこの内容を開示し、授業中および授業終了時の活用をうながした。期末試験終了直後に受講生が自己評価したものを回収し、データを数値化した。測定結果を成績評価点、履修状況、あるいは通算学業成績との組み合わせで分析し、相関係数および回帰式などを算出した。その結果、成績評価点と自己評価はおおむね一致する傾向があること、成績評価と自己評価のズレが大きい学生を可視化できることがわかった。本稿ではこれらのデータ、ならびに2種類の質問紙調査による学習成果実感調査の結果を示し、今回の取り組みの成果と課題、そして科目やカリキュラムのレベルでの「学習成果アセスメントのあり方」についての考えをまとめたい。 | |||||
書誌情報 |
高等教育フォーラム en : Forum of Higher Education Research 巻 11, p. 27-41, 発行日 2021-03-29 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-2907 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12529799 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |