WEKO3
アイテム
『三教勘注抄』と類書
http://hdl.handle.net/10965/00010537
http://hdl.handle.net/10965/00010537358abf89-a93e-46df-a38f-6a225fef3f1b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-04-13 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 『三教勘注抄』と類書 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Sankyokanchusho and Leishu | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 藤原敦光 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 三教勘注抄 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 秘蔵宝鑰鈔 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 類書 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 蒙求 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Fujiwara no Atsumitsu | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Sankyokanchusho | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Hizohoyakusho | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Leishu | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Meng-qiu | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
池田, 昌広
× 池田, 昌広 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 藤原敦光(一〇六三〜一一四四)に、『三教勘注抄』と『秘蔵宝鑰鈔』との二著がある。ともに空海の著作の注釈書で、空海の用いた語彙について、その用例などを漢籍に博捜している。小論の調査によって、二著に引かれた多種な漢籍の少なくない部分が、原典から直接引かれたものではなく、『初学記』や附注『蒙求』などの類書から孫引きされたものと判明した。これら敦光の参照した類書は、おおむね従来も利用されてきた書である。学界の第一人者たる敦光でさえそうであったことは、当時の学問がなお博士家の伝統の範囲におさまっていた一証と考えられる。 | |||||
書誌情報 |
京都産業大学論集. 人文科学系列 巻 54, p. 352-331, 発行日 2021-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-9727 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0006019X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |