ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 01 本学刊行物
  2. 01-004 京都産業大学日本文化研究所紀要
  3. 01-004 第27号

『袖中抄』と類書

http://hdl.handle.net/10965/00010706
http://hdl.handle.net/10965/00010706
06583261-441e-4ae0-82f1-45c1f24c3895
名前 / ファイル ライセンス アクション
BIJCKSU_27_1.pdf BIJCKSU_27_1.pdf (449.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-05-02
タイトル
タイトル 『袖中抄』と類書
言語 ja
タイトル
タイトル “Shuchusho” and Leishu
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 袖中抄
キーワード
主題Scheme Other
主題 顕昭
キーワード
主題Scheme Other
主題 守覚法親王
キーワード
主題Scheme Other
主題 白氏六帖
キーワード
主題Scheme Other
主題 修文殿御覧
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 池田, 昌広

× 池田, 昌広

WEKO 21899

ja 池田, 昌広

ja-Kana イケダ, マサヒロ

en IKEDA, Masahiro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 顕昭『袖中抄』二十巻は一種の歌語辞典というべき書で、成立は文治年間(一一八五~一一八九)ごろと推される。和漢にわたる博引旁証ぶりが知られるけれど、類書からの孫引きも多い。小論は顕昭が利用した類書を明らかにしようとするものである。調査の結果、かれは『白氏六帖事類集』三十巻と、『修文殿御覧』三百六十巻とを併用したとの結論にいたった。両類書とも顕昭の家蔵本とは考えられず、守覚法親王の蔵書を借覧した蓋然性がたかい。守覚は仁和寺第六代御室をつとめた貴人、顕昭はそのサロンの一員であった。当時は中国では南宋の前半にあたる。南宋は江南の豊かな経済を背景に印刷出版が拡大した時代である。ただ守覚の蔵した『白氏六帖』は刊本化以前の鈔本であったらしく、また『修文殿御覧』は奈良時代から利用されてきた旧来の類書である。これは南宋の出版文化の日本流入が漸次的であり、当時はなおその途上であった一証と考えられる。
書誌情報 京都産業大学日本文化研究所紀要
en : THE BULLETIN OF THE INSTITUTE OF JAPANESE CULTURE KYOTO SANGYO UNIVERSITY

巻 27, p. 1-19, 発行日 2022-03-31
出版者
出版者 京都産業大学日本文化研究所
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1341-7207
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10537878
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:55:53.454287
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3