ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 01 本学刊行物
  2. 01-001 京都産業大学論集.人文科学系列
  3. 01-001 第35号

古英語散文作品の成立背景と語順に対する影響 : 代名詞目的語と動詞の語順分析より

http://hdl.handle.net/10965/287
http://hdl.handle.net/10965/287
3647cbc7-b39a-4278-b377-0b20c3e7a32b
名前 / ファイル ライセンス アクション
AHSUSK_HS_35_85.pdf AHSUSK_HS_35_85.pdf (285.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-09-30
タイトル
タイトル 古英語散文作品の成立背景と語順に対する影響 : 代名詞目的語と動詞の語順分析より
言語 ja
タイトル
タイトル Purposes of Writing Old English Prose Works and Their Effects on Word Order : Through an Comparative Analysis of Word Order between a Verb and Its Pronominal Object
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 古英語散文
キーワード
主題Scheme Other
主題 語順
キーワード
主題Scheme Other
主題 代名詞目的語
キーワード
主題Scheme Other
主題 文体論
キーワード
主題Scheme Other
主題 統語論
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Old English Prose
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Word-Order
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Pronominal objects
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Stylistics
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Syntax
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 山村, 誠治

× 山村, 誠治

WEKO 3260

ja 山村, 誠治

en YAMAMURA, Seiji

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 代名詞と動詞の語順に関しては,これまでに多くの議論があり,古英語では目的語が動詞に先行するOV語順と動詞の後に現れるVO語順がヴァリエーションとして併存していたこと,そして代名詞目的語は他の要素からなる目的語の場合と比較して,かなりの頻度でOV語順が使用されていたことが明らかにされてきた。しかしながら,作品ごとに語順の使用状況は異なるため,たとえ同時代の成立で,なおかつ類似したジャンルの作品間であっても,OV語順とVO語順の使用状況は一様ではない。そこには作品のジャンルや成立背景といった言語外の要因が何らかの形で関連していると考えられる。
 本稿では,古英語散文作品における代名詞目的語と動詞の語順の使用状況についての調査結果にもとづき,作品の成立背景とそこで使用される語順との関連性についての一つの試論を提示した。今回,ビードの『英国国民教会史』(Bede)と『アングロ・サクソン年代記』(ChronA)を取り上げた。この二つの散文作品は,ともにアルフレッド王の統治時代に成立したものの,その成立背景やスタイルが異なっており,比較の結果が顕著に表れると期待したからである。調査の対象としたのは,動詞と対格代名詞目的語および,与格代名詞目的語の語順である。調査の結果,Bedeの主節で一人称代名詞が用いられる環境において,OV,VO語順使用の揺れが顕著であることが判明した。あらゆる種類の目的語を含めた総合的なOV,VO語順の統計調査では,Bedeにおいて,歴史的により古いOV語順が用いられる傾向があるにもかかわらず,一人称の代名詞に限って言えば,逆転の現象が生じたわけである。Bedeのように民衆の教育・指導を目的として書かれた散文作品では,作者は,民衆に古くからなじみのあるOV語順を意識的に用いたでのあろう。しかし,時として感情の高揚から様々な語順が用いられ,発話,陳述の主体である一人称において語順の揺れが生じたと考えられる。
書誌情報 京都産業大学論集. 人文科学系列

巻 35, p. 85-102, 発行日 2006-03
出版者
出版者 京都産業大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-9727
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN0006019X
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:45:14.293340
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3