WEKO3
アイテム
京都産業大学外国語学部ドイツ語学科の場合 : 専攻語教育をめぐってなされた決定に対する一学科の対応
http://hdl.handle.net/10965/280
http://hdl.handle.net/10965/28050147f17-8f83-4b6c-9e6f-c4662f3bbda3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 京都産業大学外国語学部ドイツ語学科の場合 : 専攻語教育をめぐってなされた決定に対する一学科の対応 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Case of the German Department of the Faculty for Foreign Languages of the Kyoto Sangyo University | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ドイツ語教授法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | インテンシブメソッド | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 総合学習・総合判定 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中級授業における内容的方法論的事前調整 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | methodology in lessons of/in German | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | intensive method | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | integrated lesson and integrated marking | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | preceding consultation on the subjects and methodology in the advanced classes | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
山辺, 建
× 山辺, 建 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | はじめに A.外国語学部について I.設立からいわゆる『中間答申』まで 1.外国語学部の設立 2.外国語学部の組織構成 3.外国語学部のカリキュラム 1)専攻語授業の位置付け 2)専攻語授業時限数の確保 3)その後の推移―「『中間答申』にもとづく「新制度」導入まで i .言語学科の場合 ii.いわゆる独立4学科の場合 a.貿易国際専修過程の場合 b.専攻語学修の位置付け II.『中間答申』(昭和45年・1970年)にもとづく「新制度」の導入 1.いわゆる『中間答申』 2.『中間答申』にもとづく「新制度」の内容 1)組織面での枠組の変更 2)「グレード制」と「綜合(基本)学習」(「総合-基本-学習」)方式の導入 3)コース制への移行 3.新制度に対する批判 B.ドイツ語学科の場合 I.設立当初の学科 1.教員構成 2.カリキュラム内容 II.『中間答申』にもとづく「新制度」への学科の対応 1.「総合学習」方式の導入 2.総合基本学習導入についての教員側の反応 3.総合基本学習導入に伴って生じてきた諸問題 1)総合基本学習の現実的可能性 2)初級授業における文法授業の位置付け 3)担当者間の協力 a.共通教材の使用 b.総合試験と総合判定の採用 4.「コース制」の導入等について 1)学科専任教員全員による演習担当 2)「グレードII科目」,「コース科目」および「演習」についての申し合わせ事項 (‘Übereinstimmungen’) 5.学科としての卒業判定会議 結びに代えて 付記1 外部機関との協力の試み 付記2 学科での課程修了後について 付記3 いわゆる「新カリ」,「新々カリ」への移行 後注 英文アブストラクト |
|||||
書誌情報 |
京都産業大学論集. 人文科学系列 巻 35, p. 103-134, 発行日 2006-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-9727 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0006019X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |