WEKO3
アイテム
「京都学」構築のための教育文化資料研究
http://hdl.handle.net/10965/282
http://hdl.handle.net/10965/282e218c61a-a2cc-4d29-934b-08fd017602c6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「京都学」構築のための教育文化資料研究 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Study about the Educational Cultural Materials in order to Construct “Kyoto’s Studies” | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自然科学の研究方法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 厳密な視点 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 庶民生活 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 京都の教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 文化継承の意識 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 家庭と地域の文化性と教育性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 明治初年の教育文化資料 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 徳重文書 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | method of scientific study | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | strict viewpoint | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | study of region | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the popular life | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | education in Kyoto | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the consciousness of cultural inheritance | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | the culturality and educationality in home and region, the educational cultural materials in the early years of Meiji | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Tokushige archives | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
川村, 覚昭
× 川村, 覚昭 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 最近の我が国の学問的傾向は、自然科学の研究方法に強く影響されて、極めて綿密で精密なものになっているが、その反面、細分化された研究の全体を統一する厳密な視点は余り見られないように思われる。本稿では、この後者の視点から「京都学とは何か」という根本問題を考えている。なぜなら、「京都学」は、表面的に見れば、京都という地域の学であるが、京都は、千年以上にわたって日本の首都であり、日本の歴史と文化の中心として発展してきたことを考えると、日本全体と関わっているのであり、その意味で、京都学は、単なる地域学ではなく、「地域―全体学」でなければならないからである。 本稿では、京都学をこうした学問として位置づけることができる背景に京都の教育があることを明らかにした。京都は長い歴史のなかで伝統を培い、重厚で奥深い文化が庶民生活のなかにまで浸透しているが、そのことが、京都人の間に文化継承の意識を育てる基となっている。その意味で、京都では家庭や地域に文化性と教育性とが根ざしており、「京都学」構築のためには「教育」を無視してはならないのである。 私は、こうした問題意識から京都に於ける教育の特殊性に注目し、明治初年の教育文化資料を翻刻して「京都学」構築の可能性を考えた。そのさい翻刻した資料は、国史学者の徳重浅吉博士が収集された『徳重文書』に求めた。なぜなら、明治初期のオリジナルな教育文化資料は、今日では、この文書以外には存在しないからである。 |
|||||
書誌情報 |
京都産業大学論集. 人文科学系列 巻 35, p. 195-174, 発行日 2006-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-9727 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0006019X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |