ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 01 本学刊行物
  2. 01-001 京都産業大学論集.人文科学系列
  3. 01-001 第39号

森村泰昌「美の教室,静聴せよ」展 : 表現としての授業

http://hdl.handle.net/10965/313
http://hdl.handle.net/10965/313
dbff5acb-ec3c-4d23-b272-67177f1a6224
名前 / ファイル ライセンス アクション
AHSUSK_HS_39_131.pdf AHSUSK_HS_39_131.pdf (943.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-09-30
タイトル
タイトル 森村泰昌「美の教室,静聴せよ」展 : 表現としての授業
言語 ja
タイトル
タイトル Morimura Yasumasa’s Exhibition, “Classroom of Beauty, Listen Quietly: Bi-Class, Be Quiet” : Classroom Lessons as Expression
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 森村泰昌
キーワード
主題Scheme Other
主題 展覧会
キーワード
主題Scheme Other
主題 セルフポートレイト
キーワード
主題Scheme Other
主題 美術教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 美術史
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Yasumasa Morimura
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Exhibition
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Self-portrait
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Education of Art
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Art history
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 井尻, 樂

× 井尻, 樂

WEKO 3330

ja 井尻, 樂

en IJIRI, Raku

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 森村泰昌は,1985 年の《肖像(ファン・ゴッホ)》以降,何ものかに「なる(扮する)」という「変身型セルフポートレート」作品で知られる。彼の作品に一貫している姿勢は,「美術史シリーズ」であれ,「女優シリーズ」であれ,すでに定められたものを,もう一度考え直してみる方法論の提示である。
 本稿でとりあげる森村泰昌「美の教室,静聴せよ」展(横浜美術館)は,美術館を学校に見立て,フェルメール,ゴッホやセザンヌなど西洋美術史上の名画に扮した「美術史シリーズ」作品を教材に,展覧会全体を授業形式で構成した,ユニークな展覧会である。これまで美術館を映画館に,はたまた空装美術館(The Museum of Daydream and Disguise)に見立てておこなわれた森村の展覧会。今回は,学校である。本稿は,このユニークな展覧会を紹介するとともに,この展覧会の語るものを探求してみたい。
 本展の最大の特徴は,「見る」ことと同時に,「聞く」ことである。ホームルームに始まり,1時間目から6時間目まで,モリムラ先生の授業(森村自身が吹きこんだ無料音声ガイド)を聞きながら,作品を鑑賞する(学ぶ)仕掛けになっている。これはおそらく,国内外初の試みであろう。さらに同展は,これまで名画の登場人物に「なった」作品を観るばかりであった,われわれ鑑賞者に,森村が何ものかに「なる」その過程を追体験できるように構成されている。さまざまな「美=Bi」についての授業のあとは,最後のセクション「放課後:ミシマ・ルーム」へ。ここでは「生きのびる三島由紀夫」としての森村がスクリーンに映し出され,美術界の決起を促し,次世代へ受け継がれるべき日本の美術へのメッセージを叫ぶ。モリムラ先生の「語り」はミシマとしての森村の「叫び」で締めくくられる。
 本展「美の教室」での授業は,一方的な啓蒙ではなく,美術の歴史のみならず,森村作品における〈自画像〉〈ものまね〉〈ジェンダー〉〈笑い〉といったテーマについて,また美と(美術)教育のあり方について,固定観念にとらわれることなく,さまざまに考えるヒントとその場とを,われわれ観賞者に与えている。観るものに考えさせる,問いかけとしての語りこそが,本展の語りの一つの内実であり,それをどう学び受け止め,育ててゆくのか,それは観者への宿題といえよう。
書誌情報 京都産業大学論集. 人文科学系列

巻 39, p. 131-144, 発行日 2008-03
出版者
出版者 京都産業大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-9727
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN0006019X
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:45:27.843521
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3