ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 01 本学刊行物
  2. 01-001 京都産業大学論集.人文科学系列
  3. 01-001 第43号

「こなた・かなた」の観点による解釈と文法(上)

http://hdl.handle.net/10965/365
http://hdl.handle.net/10965/365
c5dbfd3d-b645-4efe-96fe-a3aea42452f5
名前 / ファイル ライセンス アクション
AHSUSK_HS_43_264.pdf AHSUSK_HS_43_264.pdf (731.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-09-30
タイトル
タイトル 「こなた・かなた」の観点による解釈と文法(上)
言語 ja
タイトル
タイトル Interpretative grammer by viewpoints of konata and kanata : Part 1
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 動詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 自動詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 他動詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 こなた
キーワード
主題Scheme Other
主題 かなた
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 verb
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 intransitive verb
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 transitive verb
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 konata
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 kanata
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 若井, 勲夫

× 若井, 勲夫

WEKO 7061

ja 若井, 勲夫

en WAKAI, Isao

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 動詞の自動詞・他動詞は西洋語の文法を取り入れたものだが、国語では明確に区別できない。一方、江戸時代の国学者は自の詞・他の詞、裏・表、こなた・あなた、みづからのこと・人のこと、といった観点から古典の歌文を解釈し、言語主体(話手)の動詞による表現意識(意味)を究めてきた。また、渡辺実はわがこと・ひとごとの観点から表現を文法論的に説いた。
 本稿はこれらの成果を受けて、「こなた・かなた」の観点から動詞の自他を越えて、古典文学の歌や文を解釈し直し、国語表現の自他意識、主客意識を明らかにしようとした。この観点は、動詞の表す行為や状態を言語主体によるものとして捉へて自分と関はってゐると見るか、あるいは、自分と関はらないと捉へてそのことが実現したと見るか、といふ認識・判断の仕方をいふ。「こなた」は主観的・主体的な捉へ方、「かなた」は客観的・客体的な捉へ方である。この場合、格助詞「を」がつくかつかないかは一つの目安になっても、決定的なものではない。また、従来の動詞の自動詞・他動詞と重なる点もあるが、それだけで解釈するのは不十分であり、その表現がこなたからか、かなたからかといふ作用の影響の方向と主体との関はりを解釈に生かさうとする。主な内容は次の通りである。
 (1)「こなた」か「かなた」かといふ表現の方法によって言語主体の意識や感情の相違が明瞭になる。(2)「こなた」から「かなた」への作用として表すことにより、自然現象が「かなた」として実現し、また、人・物と主体が関係あることを示す。(3)「かなた」から「こなた」への作用として表すことにより、「かなた」の力を受止める。(4)「こなた」と「かなた」を総合的、両面的に表すことによって、言語主体の重層的な意識を表さうとする。このやうにして、国語の独自の発想によって意識・感情をはたらかせ、表現に至る構造、また、話手に関はる主体的要素が豊かである国語の特徴が明らかになった。なほ、次号では芭蕉の発句と俳文をこの観点から考察し、解釈していく。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 一、動詞の自他
二、「こなた」か「かなた」か
三、「こなた」、「かなた」の観点
四、「こなた」から「かなた」へ
 (1)自然現象との関はり
 (2)人・物との関はり
 (3)「を─み」の語法
 (4)「てぞ見る」の文型
 (5)「て」の補説
五、「かなた」から「こなた」へ
六、「こなた」「かなた」の総合的表現
 (附)中相(中動態)の表現
七、芭蕉の発句と俳文の解釈(次号)
書誌情報 京都産業大学論集. 人文科学系列

巻 43, p. 264-237, 発行日 2011-03
出版者
出版者 京都産業大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-9727
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN0006019X
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:12:53.095122
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3