ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 01 本学刊行物
  2. 01-001 京都産業大学論集.人文科学系列
  3. 01-001 第45号

映画『南海長城』について : 中国当代文芸政策に関する一考察

http://hdl.handle.net/10965/769
http://hdl.handle.net/10965/769
b9ccd205-28ff-46f9-a038-b81625f433dd
名前 / ファイル ライセンス アクション
AHSUSK_HS_45_215.pdf AHSUSK_HS_45_215.pdf (534.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-09-30
タイトル
タイトル 映画『南海長城』について : 中国当代文芸政策に関する一考察
言語 ja
タイトル
タイトル Some Problems Concerning Nanhai Changcheng : A Study of the Policy on Art and Literature in Contemporary China
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 『南海長城』
キーワード
主題Scheme Other
主題 厳寄洲
キーワード
主題Scheme Other
主題 「部隊紀要」
キーワード
主題Scheme Other
主題 江青
キーワード
主題Scheme Other
主題 文化大革命
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Nanhai Changcheng
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Yan Jizhou
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Outline of Army Literary Work Forum
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Jiang Qing
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Cultural Revolution
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 辻田, 智子

× 辻田, 智子

WEKO 3482

ja 辻田, 智子

en TSUJITA, Satoko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 文化大革命では多くの映画作品,映画人が批判されたが,批判の理論的根拠となったひとつが文芸黒線専政論である。文芸黒線専政論は「林彪同志が江青に委託して開いた部隊文芸工作座談会紀要」(部隊紀要)で提起された。「部隊紀要」では建国以来のほとんどの映画が否定されたが,『南海長城』は映画作品のなかで唯一肯定的にとりあげられている。 『南海長城』はその制作が文革期の文芸政策の根幹に関わる重要な問題であるにもかかわらず,これまでほとんど論及されてこなかった。また江青が推進した文芸政策の一環としてとらえて論じられたものは管見の限りでは見当たらない。本稿は「部隊紀要」にとりあげられながら撮影が中断した映画『南海長城』の制作過程について考察しようとするものである。 江青は文革前から『南海長城』を「模範映画」にしようとする意図を持っていた。中国建国 後17年間に制作された映画作品のほとんどが否定されたなか,新たな模範を示そうとしたのである。しかしその文芸観は監督である厳寄洲の作風と相容れず,制作が遅々として進まない まま文化大革命を迎える。文革が始まると八一電影製片廠は混乱し,所長の陳播や厳寄洲に対する批判運動が展開され映画の制作は中断する。映画『南海長城』は文革末期の1976年9月になってようやく完成し10月に公開された。制作決定から完成まで10年以上の歳月を要したが,公開されてわずか二週間足らずで公開中止となった。 江青が「模範映画」を作ろうとした背景には「模範」という権威を作り出して自らの権威を高める意図が潜んでいた。また解放軍所属の映画撮影所である八一電影製片廠という軍の文芸の力を借りて自らの政治的野心を実現させる思惑もあった。文革により映画の制作が中断したのは,映画制作よりも対立するグループを批判,排除することを選択したこと,文革の開始とともに江青の政治的地位が急上昇したこと,いっぽうで進めていた京劇改革が成果を上げ評価されたこと,そのため「模範映画」に依拠する必要がなくなったことなどの要因が考えられる。 本稿は以上について論及し,文革が始まる前から文革に至る文芸政策がどのようになされていたのかの一端を解明しようとするものである。
書誌情報 京都産業大学論集. 人文科学系列

巻 45, p. 215-231, 発行日 2012-03
出版者
出版者 京都産業大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-9727
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN0006019X
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:11:10.700877
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3