WEKO3
アイテム
ドイツ語における文法現象の多様性と統一性 : 結果構文と関口文法の二概念「搬動語法」,「結果的客語」との比較を通じて
http://hdl.handle.net/10965/915
http://hdl.handle.net/10965/9156da61d58-6c31-4072-838d-03ca23ff3362
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ドイツ語における文法現象の多様性と統一性 : 結果構文と関口文法の二概念「搬動語法」,「結果的客語」との比較を通じて | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Vielfalt und Einheit grammatischer Erscheinungen im Deutschen : Ein Vergleich der Resultativen Konstruktionen mit den in der Sekiguchi-Grammatik entwickelten Begriffen Lativum und Ergebnispradikat | |||||
言語 | de | |||||
言語 | ||||||
言語 | deu | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ドイツ語 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 結果構文 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 関口文法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 搬動語法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 結果的客語 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | de | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | German | |||||
キーワード | ||||||
言語 | de | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | resultative constructions | |||||
キーワード | ||||||
言語 | de | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Sekiguchi Grammar | |||||
キーワード | ||||||
言語 | de | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Lativum | |||||
キーワード | ||||||
言語 | de | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Ergebnisprädikat | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
島, 憲男
× 島, 憲男 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Resultative constructions have been a focus of attention by a number of linguists in different disciplines over many periods of time. The main goal of this study is to see how different approaches, i.e. inductive and deductive approaches to German resultative constructions, may shed light on the various aspects of the constructions, by taking a close look at the work of Tsugio Sekiguchi who was a forerunner of Japanese Germanist-linguists and other present-day analysis of the construction. It will be argued that Sekiguchi’s notions of Lativum and Ergebnisprädikat are specially relevant to the analysis of German resultative constructions. | |||||
書誌情報 |
京都産業大学論集. 人文科学系列 巻 46, p. 355-370, 発行日 2013-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-9727 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0006019X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |