ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 01 本学刊行物
  2. 01-002 京都産業大学論集.社会科学系列
  3. 01-002 第28号

新渡戸稲造における地方(ぢかた)学の構想と展開 : 農政学から郷土研究へ

http://hdl.handle.net/10965/459
http://hdl.handle.net/10965/459
adeb02fc-09c9-456c-9ddc-a2596d1fbcea
名前 / ファイル ライセンス アクション
AHSUSK_SSS_28_43.pdf AHSUSK_SSS_28_43.pdf (4.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-09-30
タイトル
タイトル 新渡戸稲造における地方(ぢかた)学の構想と展開 : 農政学から郷土研究へ
言語 ja
タイトル
タイトル Inazou Nitobe and the Design of Ruriology : Agricultural Administration and Native District Study
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 新渡戸稲造
キーワード
主題Scheme Other
主題 地方学
キーワード
主題Scheme Other
主題 郷土研究
キーワード
主題Scheme Other
主題 柳田国男
キーワード
主題Scheme Other
主題 小田内通敏
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 並松, 信久

× 並松, 信久

WEKO 22011

ja 並松, 信久

en NAMIMATSU, Nobuhisa

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 新渡戸稲造(1862-1933、以下は新渡戸)は地方(ぢかた)学(Ruriology)を唱えた。地方学は地方ではなく、地域を対象とする学問である。新渡戸は豊かな国際経験を生かすとともに、郷土としての日本に関心をもち、各地域の様々な事象を対象とする地方学を提唱した。新渡戸については、これまでその国際性やキリスト教との関係を論ずる研究が数多く出されている。しかしそれらに比べて地方学について論じられた研究は数少ない。本稿では、新渡戸の地方学が構想される過程を追い、さらに地方学の提唱によって、新たに形成された学問分野の展開を追った。
 新渡戸は著名な著書『武士道』を執筆しているが、ほぼ同時期に『農業本論』という著書を執筆している。新渡戸は札幌農学校の出身であり、農業や農政学には関心をもっていたが、『農業本論』は新渡戸によれば農政学の前提のつもりで執筆したものであった。しかし『農業本論』はわが国の農政学に対して、それほど影響を与えなかったものの、農業に関連する幅広い分野を扱っている。新渡戸はこの幅広い分野を地方(ぢかた)という枠組みでとらえようとした。『農業本論』は農政学の前提というよりも、地方学構想のきっかけであったといえる。
 新渡戸は著書の執筆だけでなく、実際に地方学に関連する地域振興に携わっている。それは台湾の糖業政策であった。新渡戸は台湾での経験を生かして、日本の大学では初めての植民政策の講義を行なっている。この講義では土地利用の重要性が説かれるが、これは「土地と人間生活との関係」を解明するという目的をもつ郷土研究へと結びついていく。
 新渡戸が提唱した地方学は、地方の歴史、文化、風俗習慣を研究し、都市にはない農村の良さを発見することによって、地方の活力を高める必要性を説いたものであった。地方学は農村の救済という目的のもとで成り立つものであったが、農村という限られた地域だけでなく、国全体のあり方、広くは人類史の展開にも関わるものであった。
 柳田国男(1875-1962、以下は柳田)は、この新渡戸の地方学の提唱に影響を受け、新渡戸を主催者とする郷土会を発足させている。この場合の郷土は、新渡戸のいう地方(ぢかた)とほぼ同一であった。新渡戸の地方学は、結局、体系立てられた学問とはならなかったが、郷土会を通して、多くの科学が誕生するきっかけとなる。たとえば柳田の民俗学であり、小田内通敏(1875-1954、以下は小田内)の人文地理学であった。しかし柳田の民俗学は、自ら農村生活誌の研究であると語っているので、経済的な考察に弱いとみられてしまう欠点をもち、小田内の人文地理学は数多くの調査に基づいているものの、共通性・普遍性・法則性という科学としての要件に欠けていた。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 1 はじめに
2 農政学との出会い
3 農政学の前提
4 台湾糖業政策の実施
5 地方学の確立に向けて
6 郷土会と諸科学の形成
7 郷土研究と地方学
8 結語
書誌情報 京都産業大学論集. 社会科学系列

巻 28, p. 43-88, 発行日 2011-03
出版者
出版者 京都産業大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-9719
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00060189
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:15:13.690274
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3