ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 01 本学刊行物
  2. 01-005 京都産業大学教職研究紀要
  3. 01-005 第01号

アルベルト・シュヴァイツァーの倫理と教育の問題

http://hdl.handle.net/10965/954
http://hdl.handle.net/10965/954
b227d889-3b4f-430f-980f-b8bbf9493abd
名前 / ファイル ライセンス アクション
TPRB_1_15.pdf TPRB_1_15.pdf (1.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-09-30
タイトル
タイトル アルベルト・シュヴァイツァーの倫理と教育の問題
言語 ja
タイトル
タイトル Albert Schweitzer's thoughts and how they relate to education
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 笠井, 惠二

× 笠井, 惠二

WEKO 17826

ja 笠井, 惠二

en KASAI, Keiji

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿はアフリカの黒人たちに生涯を捧げたシュヴァイツァーの倫理思想を教育学の見地から考察することを試みるものである。
 シュヴァイツァーは自伝において幼いころのことを回想しているが、小学生の頃、もっとも大きな感銘をうけたのは、ひとりの視学官が学校に視察にきたときのことだった。この視察官はみかけは風采のあがらない人物だったが、自分たちが使っている教科書を書いた人だったので、この出会いはシュヴァイツァーに生涯忘れえない感動を与えたのである。
 次にシュヴァイツァーにとって忘れられない経験は、マウシェという隣り村のユダヤ人との出会いだった。彼がギュンスバッハの村をとおるとき、いつも悪童たちはからかってはやしたてながらついていったのであるが、そのときこのユダヤ人が怒りもせず、微笑をたたえながら通過していったその姿にシュヴァイツァーは感銘をうける。迫害のなかで耐えていることの意味を幼いシュヴァイツァーは彼から教えられたのである。
 シュヴァイツァーは小さいときから父親にピアノを教えられたが、この父親の早期教育が後のパイプオルガンの名手シュヴァイツァーの誕生の土台となる。彼が8歳になると父は新約聖書を与えたので、彼は熱心にそれを読んだ。そして聖書の物語に大きな興味をもったことが、のちの世界的な聖書学者シュヴァイツァーの基礎をつくったわけである。
 毎年クリスマスと新年のあいだの時期になると、シュヴァイツァーはプレゼントのお礼状を書くことを父に命じられた。これは幼いシュヴァイツァーにとって大変な苦行だったが、そのおかげで彼は人々への感謝と、それを言い表すことの大切さを学んでいく。
 シュヴァイツァーは幼いときからたいへんな夢想家であり、ギュムーナジウムでも授業中に先生の話を聞かずに自分の夢想の中に入り込んでしまうことが多く、成績はかなり悪かった。しかし、ヴェーマンという熱心な先生の出現で、彼はこの先生の期待に応えようと勉学に励むようになり、成績も飛躍的に向上した。やはり本当の教育というのは、口先ばかりで言うのではなく、教育者が身をもって誠実に手本を示さなければならないのであろう。
 また彼は赤道アフリカで医療活動に従事しながら、原住民の教育はいかなるものであるべきかについても語っている。植民地の学校では、知的な教育と同時に、農業と手工業技術を取得することが奨励されなければならないのである。
 シュヴァイツァーによれば、現代の精神は思想に対する軽蔑に満ちているので、彼自身は現代の精神と完全に矛盾してしまう。現代人は、現代の精神によって自分の思想に対する懐疑をしいられている。しかし文化人の理想とは、あらゆる状態のもとで真の人間性を示すような人間の理想を意味する。われわれにとって文化人であるということは、われわれが現代文化の状況にもかかわらず人間であることを失わないことを意味する。この彼の思想が、「生への畏敬」という一語に集約されていくわけである。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 1.小学校時代
2.父の教育
3.実科中学校時代
4.ギュムーナジウム時代
5.現代文明の問題
6.文化哲学
書誌情報 京都産業大学教職研究紀要

巻 1, p. 15-27, 発行日 2006-03
出版者
出版者 京都産業大学教職課程講座センター
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1883-9509
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12134677
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:08:10.963401
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3