WEKO3
アイテム
京都産業大学「建学の精神」の一考察
http://hdl.handle.net/10965/1212
http://hdl.handle.net/10965/1212357b6ae9-a6cb-4bae-bbb4-67d520cdcc04
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 京都産業大学「建学の精神」の一考察 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | An Investigation of Kyoto Sangyo University’s Founding Principles | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
日野, 純一
× 日野, 純一 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 京都産業大学は2015年に創立50周年の佳節を迎える。2012年11月27日「むすびわざDNAプロジェクト」始動宣言式典を開催し、新たなスローガンとし「Keep Innovating」を発表し、これからも「建学の精神」を受け継ぎ、将来の社会を担って立つ、創造性豊かで国内外で活躍する人材育成を目指すことを宣言した。そこで教員養成の立場から、今一度「建学の精神」の意味するところを創立者の人物像や教育基本法等の精神、産業界からの教育提言等を踏まえ考察してみた。 その結果、「建学の精神」は教育者に求められる不易の精神として、また本学の育てるべき教師像として、これからも輝き続けるものと思われた。 |
|||||
書誌情報 |
京都産業大学教職研究紀要 巻 10, p. 1-22, 発行日 2015-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学教職課程教育センター | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1883-9509 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12134677 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |