WEKO3
アイテム
京都産業大学における日本型コーオプ教育(産学協働教育)の構築と展開について : 日本を救う「むすびわざ力」育成の経緯と課題
http://hdl.handle.net/10965/998
http://hdl.handle.net/10965/998be436a04-afd5-482f-8e59-12fd42df8448
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
FHER_3_51.pdf (2.1 MB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 京都産業大学における日本型コーオプ教育(産学協働教育)の構築と展開について : 日本を救う「むすびわざ力」育成の経緯と課題 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Construction and Development of Japanese Style Co-operative Education at Kyoto Sangyo University : The Progress and Issues of Cultivating Musubiwaza Powerʼ as the Japan's Saviour | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コーオプ教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | インターンシップ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | キャリア教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 産学協働 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | PBL | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育文化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | むすびわざ | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Cooperative education | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Internship | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Career education | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Industrial-academic cooperation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Problem-based learning (PBL), Educational culture | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Musubiwaza | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
森, 洋
× 森, 洋× 後藤, 文彦× 中川, 正明× 林, 誠二× 坪田, 昌也 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 京都産業大学は、2001年に本学独自のインターンシップを開始し、日本型コーオプ教育(産学協働教育)へと展開してきた。京都産業大学における日本型コーオプ教育(産学協働教育)がどのように構築・展開されたのかについて、この10年間を振り返ると共に、これからの学士課程教育における位置づけや方向性および今後の課題に関して、インターンシップ開始当時の初期メンバーによる座談会1)を開催した。本稿は、この座談会において振り返った、本学の教育文化に根差した本学独自の産学協働教育による「学生の体験に基づいた主体的な学び」の育成についても、特筆すべき点を取りまとめた。今後の京都産業大学内外におけるコーオプ教育2)の実践者の自己研鑽・実践・研究の一助となれば幸いである。 | |||||
書誌情報 |
高等教育フォーラム 巻 3, p. 51-57, 発行日 2013-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-2907 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12529799 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |