WEKO3
アイテム
京都市における意思決定 : 非日常的決定の典型と逸脱 (所功教授エリサベト・ライドル・マキャー教授高橋正俊教授定年御退職記念号)
http://hdl.handle.net/10965/817
http://hdl.handle.net/10965/8170e1785bf-f330-409a-81ff-8c9d61fd6a5b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 京都市における意思決定 : 非日常的決定の典型と逸脱 (所功教授エリサベト・ライドル・マキャー教授高橋正俊教授定年御退職記念号) | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
芦立, 秀朗
× 芦立, 秀朗 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | はじめに:意思決定とは何であり、どうして重要なのか 第1章:分析枠組みと先行研究 第1節:京都市を分析する理由 第1項:比較的有名な逸脱事例の存在 第2項:市長と議会との関係の多様性―歴代の京都市長と政党 第2節:意思決定における逸脱を扱う理由 第2章:仮説の構築 第1節:非日常的な意思決定の典型 第2節:意思決定の典型からの逸脱 第3節:逸脱と市会―意思決定にかかる党派的要因 第4節:逸脱と市民 第3章:仮説の検証―非日常的決定における逸脱の事例研究から 第1節:与党からの支持の調達に失敗する場合 第1項:決定のタイミング―市長が公約の実現を急ぐ場合 第2項:決定過程の透明性―京都市立看護短期大学の廃止問題から 第2節:合意形成が進まなかった場合 第1項:古都保存協力税と合意形成 第2項:古都保存協力税と空き缶条例の相違点 第3節:小括―どんな時に逸脱が起こるのか まとめと展望:近年における意思決定の変化 |
|||||
書誌情報 |
産大法学 巻 45, 号 3/4, p. 461-486, 発行日 2012-01 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学法学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-3782 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00099344 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |