WEKO3
アイテム
過食行動のメカニズム理解における食物手がかり反応性の学習モデルの役割
http://hdl.handle.net/10965/0002000100
http://hdl.handle.net/10965/0002000100d134bb9c-e009-4daf-9fe5-4d0341c2b289
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 過食行動のメカニズム理解における食物手がかり反応性の学習モデルの役割 | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
田中, 久美子
× 田中, 久美子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | おいしくて高カロリーの食物が豊富にある現在の肥満誘発環境が、過剰消費と体重増加の主な原因であると考えられている。しかし、この環境で誰もが過食し、肥満になるわけではなく、肥満者には過食や体重増加に寄与する根本的特徴が存在することが示唆されている。過食行動の根底にある食物手がかり反応性の学習モデルの詳細な知識は、肥満を永続させるプロセスを理解し、食物摂取の衝動を自己制御することが難しい人々を支援するのに役立つ可能性がある。 そこで本研究では、食物手がかりに関する学習の個人差が、どのように過食行動の発達と維持に影響を与えるかについての理解を深め、将来の研究課題と介入の機会を導くための枠組みを提供することを目的とする。 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 京都産業大学教職研究紀要 巻 19, p. 21-29, 発行日 2024-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学教職課程教育センター | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1883-9509 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12134677 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |