WEKO3
アイテム
私立大学の財務改善への提言 : 近畿大学の事例を手掛かりとして
http://hdl.handle.net/10965/0002000169
http://hdl.handle.net/10965/000200016907239482-6295-4a9a-b444-76835d09b0e1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 私立大学の財務改善への提言 : 近畿大学の事例を手掛かりとして | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Proposals for Improving the Finances of Private Universities : Based on case of Kindai University | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 財務 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 事業活動収支差額比率 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大学改革 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 慶應義塾大学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 近畿大学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Financials Business Activity | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Balance Ratio | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | University Reform | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Keio University | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kindaii University | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
玉木, 俊明
× 玉木, 俊明 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 少子化の時代に入って久しい.2022 年の出生数が80 万人を割り,消費者数の急激な低下により多くの産業が打撃を受けるのは必至である1).そのなかで,最大の打撃を被るのは,ほぼ間違いなく教育産業である.リカレント教育もたしかに重要ではあるが,18-22 歳を中心とする若い世代の教育の方が,経済的効率は良い.教育に経済効率という考え方を持ち込むこと自体不謹慎だという意見もあろうが,経済効率を無視した学校経営は不可能である. 本稿は,教育産業のうち,大学産業,なかでも私立大学に焦点を当てる.まず,日本の私立大学全体を取り巻く状況について簡単に触れる.そして,私立大学全体の財政状況を分析し,大学経営の状況について述べる.つぎに,大学改革の結果が,学部の定員充足率にどのような影響をもたらしたのか,簡単にスケッチする.その後,学校法人慶應義塾は,なぜ財政状況がよいのかを論じる.そして,近年受験生数を大きく伸ばした私学の雄である近畿大学が,なぜこれほど発展したのかということを,学校法人近畿大学の財務をもとに分析する.最後に,その分析結果にもとづき,「冬の時代」といわれる時代に,日本の私学はどのようにして生き延びていくのか,その方法について提言する. |
|||||
書誌情報 |
ja : 京都マネジメント・レビュー en : Kyoto Management Review 巻 43, p. 93-111, 発行日 2023-09-01 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学マネジメント研究会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1347-5304 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1167166X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |