WEKO3
アイテム
郡是製糸創業者・波多野鶴吉の事績の顕彰についての一考察(Ⅰ)
http://hdl.handle.net/10965/0002000387
http://hdl.handle.net/10965/0002000387a552398c-ccd9-48d3-909b-8b6e08deb75b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 郡是製糸創業者・波多野鶴吉の事績の顕彰についての一考察(Ⅰ) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study on Commemoration of the Achievements of Tsurukichi Hatano I | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 波多野鶴吉 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 郡是製糸 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 何鹿郡蚕糸同業組合 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 四方豊蔵 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 由良源太郎 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 波多野記念館 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Gunze Silk Manufacturing Co., Ltd. | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Tsurukichi Hatano | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Trade Association | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Toyozo Shikata | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Genntaro Yura | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Hatano Memorial Hall | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
松本, 和明
× 松本, 和明 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 郡是製糸株式会社は,京都府何鹿郡綾部町(現・綾部市)において,波多野鶴吉を中心に,地域の中核産業である養蚕業および製糸業の振興を目指して,1896年に設立された(現・グンゼ株式会社).波多野は,多種多様な利害関係者との共存共栄を明確に掲げ,高級生糸への特化とアメリカへの輸出を経営戦略の中軸として事業を展開し企業成長を果たすとともに,地域への多面的かつ多様な貢献活動を推進して,地域の持続的成長に大きく貢献した. 波多野の誠実な姿勢と地域振興への強い思いは,地域および業界内外から広く尊敬を集めた.1910年代半ばより,地域および業界関係者から,波多野の功績を称える動きが出始めた.1918年に波多野が死去したのちに顕彰事業として本格的に進められ,幅広く寄付金を集めて,1920 年に波多野記念館が完成するに至った.波多野の事績がふりかえられるとともに,各界各層の人びとが集い様々な活動がおこなわれ,地域振興の一大拠点となった. |
|||||
書誌情報 |
ja : 京都マネジメント・レビュー en : Kyoto Management Review 巻 45, p. 37-50, 発行日 2024-09-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学マネジメント研究会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1347-5304 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1167166X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |