WEKO3
アイテム
同性の両親と子 : ドイツ、オーストリア、スイスの状況 : (その3)
http://hdl.handle.net/10965/1278
http://hdl.handle.net/10965/12781674a282-f050-4dfd-8193-3932553182d2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 同性の両親と子 : ドイツ、オーストリア、スイスの状況 : (その3) | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
渡邉, 泰彦
× 渡邉, 泰彦 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | はじめに 第1章 ドイツ Ⅰ 養子法の概略 1 養親となることができる者 2 転縁組の禁止 3 生活パートナーシップ法 Ⅱ 連れ子養子縁組 1 バイエルン州による規範統制の訴え 2 連邦憲法裁判所2009年8月10日決定 Ⅲ 養親の生活パートナーと養子の縁組(交差縁組) 1 原審 2 連邦憲法裁判所2013年2月19日判決 3 2013年2月27日連邦議会(以上47巻3・4号) 4 2014年改正法 5 小活 Ⅳ 共同縁組の議論の経緯 1 概説 2 2001年生活パートナーシップ法制定の前後 3 2004年10月18日法務委員会公聴会 4 2008年6月18日法務委員会公聴会 5 バンベルク大学家族調査国立研究所報告書 6 2008年から2010年までの状況 7 2011年6月6日法務委員会公聴会 8 連邦憲法裁判所2014年1月23日決定 9 2014年5月5日法務委員会公聴会 10 小活(以上48巻1・2号) Ⅴ 共同縁組に関する法務委員会公聴会 1 両公聴会の概要 1 ) 背景 2 ) 2011年6月6日法務委員会公聴会の公述人 3 ) 2014年5月5日法務委員会公聴会の公述人 2 共同縁組と交差縁組の共通性または相違 1 ) 賛成説 2 ) 反対説 3 子の福祉 1 ) 同性カップルの養育能力 2 ) 縁組による子の福祉の実現 ( 1 ) 賛成説 ( 2 ) 反対説 4 社会学的調査 1 ) 社会学的調査の位置づけ ( 1 ) 賛成説 ( 2 ) 反対説 2 ) スティグマ ( 1 ) 賛成説 ( 2 ) 反対説 5 縁組手続 1 ) 賛成説 ( 1 ) 個別審査 ( 2 ) 縁組手続の一回化 2 ) 反対説 ( 1 ) 個別審査 ( 2 ) 共同縁組の利用可能性 6 外国の状況 1 ) 賛成説 2 ) 反対説 7 共同縁組賛成説の理論構成 1 ) 一般平等原則(基本法3条1項) 2 ) 婚姻と家族の保護(基本法6条1項) 8 共同縁組反対説の理論構成 1 ) 基本法6条1項の理解 2 ) 基本法6条2項の理解 3 ) 縁組による基本権への介入 4 ) 比例原則 5 ) 立法機関の裁量の余地 9 小活(以上本号) 第2章 オーストリア 第3章 スイス おわりに |
|||||
書誌情報 |
産大法学 巻 49, 号 1/2, p. 94-127, 発行日 2015-10 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学法学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-3782 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00099344 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |