ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 01 本学刊行物
  2. 01-004 京都産業大学日本文化研究所紀要
  3. 01-004 第22号

遺構から見える重源の空間意匠についての比較考察

http://hdl.handle.net/10965/00002501
http://hdl.handle.net/10965/00002501
ae0a1486-ffc7-459d-9dce-f1aeedfc07cf
名前 / ファイル ライセンス アクション
BIJCKSU_22_212.pdf BIJCKSU_22_212.pdf (4.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-12-12
タイトル
タイトル 遺構から見える重源の空間意匠についての比較考察
言語 ja
タイトル
タイトル A comparative study of the spatial design of Chōgen as seen from remains
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 栢杜遺跡
キーワード
主題Scheme Other
主題 浄土寺
キーワード
主題Scheme Other
主題 新大仏寺
キーワード
主題Scheme Other
主題 重源の空間意匠
キーワード
主題Scheme Other
主題 比較考察
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 菅沼, 孝一

× 菅沼, 孝一

WEKO 9344

ja 菅沼, 孝一

en SUGANUMA, Koichi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 平安時代末期に東大寺は平重衡の南都焼討により大仏殿をはじめ多くの伽藍が焼失した。重源は大勧進として大仏殿の再建を見事に果たした人物として有名である。本稿では東大寺再興に伴って重源が経営した別所や重源が関係した遺構から重源がどのような空間意匠を施したかを比較考察することにより重源が民衆教化や自らの信念をどのように表現しようとしていたかに迫る。九体丈六阿弥陀仏を祀った方形堂など発掘調査が行われている京都市の栢杜遺跡と浄土堂がそのまま残る兵庫県小野市の浄土寺、そして発掘調査等により当時の状況がある程度はっきりしている三重県伊賀市の新大仏寺、この3ヶ所の比較から重源の空間意匠について比較考察を行う。
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 1、はじめに
2、栢杜遺跡
3、浄土寺(播磨別所)
4、新大仏寺(伊賀別所)
5、比較考察
6、結び
書誌情報 京都産業大学日本文化研究所紀要

巻 22, p. 212-199, 発行日 2017-03
出版者
出版者 京都産業大学日本文化研究所
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1341-7207
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10537878
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:41:06.476856
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3