ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 01 本学刊行物
  2. 01-007 京都産業大学総合学術研究所所報
  3. 01-007 第06号

上賀茂地域の活性化を目指した住民との協働に関する研究 (平成22年度特定課題研究成果報告)

http://hdl.handle.net/10965/00003009
http://hdl.handle.net/10965/00003009
8bcbdd15-4ae3-45a9-adc0-64f17e11d795
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00007600119.pdf KJ00007600119.pdf (932.0 kB)
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-01-28
タイトル
タイトル 上賀茂地域の活性化を目指した住民との協働に関する研究 (平成22年度特定課題研究成果報告)
言語 ja
タイトル
タイトル Study on the Cooperation with Inhabitants for the Activation at Kamigamo Area
言語 en
タイトル
タイトル カミガモ チイキ ノ カッセイカ オ メザシタ ジュウミン トノ キョウドウ ニ カンスル ケンキュウ ヘイセイ 22ネンド トクテイ カダイ ケンキュウ セイカ ホウコク
言語 ja-Kana
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 上賀茂地域
キーワード
主題Scheme Other
主題 北大路魯山人
キーワード
主題Scheme Other
主題 活性化
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域貢献活動
キーワード
主題Scheme Other
主題 住民との協働
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kamigamo Area
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 ROSANJIN Kitaoji
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Activation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Community Contribution Movement
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Cooperation with inhabitants
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA11879037
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P
著者 勝矢, 淳雄

× 勝矢, 淳雄

WEKO 19224

ja 勝矢, 淳雄

ja-Kana カツヤ, アツオ

en KATSUYA, Atsuo

Search repository
著者所属(日)
値 京都産業大学理学部
記事種別(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 課題
抄録(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The Kamigamo area has the history more than 1,300 years. Many traditional events have been succeeded to, but gradually show a tendency toward the decline. For the activation of the Kamigamo area, inhabitants living in for a long time and new inhabitants must cooperate with attachment proudly in the hometown. To that end, it is necessary to build the new foundation which inhabitants can realize.
 The study society for Kamo culture suggested the erection of the monument inscribed with a tanka poem of Suetaka Kamo to the Kamigamo residents’ association and was able to come true. Suetaka Kamo is from the Kamigamo area. However, this erection was to expose a certain hierarchy consciousness for a long time. This time, the study society for Kamo culture suggested to the residents’ association that we erected a birth place stone monument of Rosanjin Kitaoji for the purpose of being similar. Rosanjin was born in Kamigamo, but was not known very much in the society. He was known to only some people in Kamigamo area. It was 2008 that the place where there was the house of the parent became clear.
 The study society for Kamo culture got valuable experience by Suetaka’s monument erection. The society kept this experience alive and suggested the erection of the Rosanjin’s stone monument to the Kamigamo residents’ association. The akin group of Kamo Agatanushi which was a old rule hierarchy and the Kamigamo residents’ association which centered at farmhouse were able to erect the Rosanjin’s stone monument by a joint signature. It became the Kamigamo area epoch-making business since it began.The opponent was only one.
 I consider the way of the contribution to society of the researcher and I generalize past process at erection of Rosanjin’s stone monument and the real intention of the opponent and examine it.
書誌情報 京都産業大学総合学術研究所所報

巻 6, p. 21-38, 発行日 2011-07
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 3
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00007600119
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1348-8465
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:38:56.446578
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3