WEKO3
アイテム
バイオリージョナリズムに基づく上賀茂地域での民学連携による地域活動の展開 (バイオリージョナリズムに基づく京都の自然と文化に関する調査と民学連携手法の研究) (平成17年度共同研究プロジェクト研究成果報告)
http://hdl.handle.net/10965/00003030
http://hdl.handle.net/10965/0000303039cc77f6-44b8-4b10-8aaf-f71110d3a2f1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-01-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | バイオリージョナリズムに基づく上賀茂地域での民学連携による地域活動の展開 (バイオリージョナリズムに基づく京都の自然と文化に関する調査と民学連携手法の研究) (平成17年度共同研究プロジェクト研究成果報告) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Development of Community Movements at Kamigamo Area by Collaboration with Researcher and Inhabitants based on Bioregionalism | |||||
言語 | en | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | バイオリージョナリズム ニモトズク カミガモ チイキ デノ ミンガク レンケイ ニヨル チイキ カツドウ ノ テンカイ バイオリージョナリズム ニモトズク キョウト ノ シゼン ト ブンカ ニカンスル チョウサ ト ミンガク レンケイ シュホウ ノ ケンキュウ ヘイセイ 17ネンド キョウドウ ケンキュウ プロジェクト ケンキュウ セイカ ホウコク | |||||
言語 | ja-Kana | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | バイオリージョナリズム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 上賀茂 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 民学連携 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域活動 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Bioregionalism | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Kamigamo Area | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Collaboration | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Community Movement | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11879037 | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P | |||||
著者 |
勝矢, 淳雄
× 勝矢, 淳雄 |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 京都産業大学理学部物理科学科 | |||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 課題 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 平安京より古く1300年以上の伝統がある上賀茂地域は京都の北に位置し,烏相撲,紅葉音頭,さんやれ祭,やすらい花など多くの文化的行事なども伝承されてきている。昭和63年には国の重要伝統的建造物群保存地区(伝建地区)に選定された社家屋敷群も維持され,町並み保存がはかられている。しかし,地域の環境や地域に伝わる文化の保全・継承の努力の一方で,地域共同体の弱体化によって文化的事象の維持が徐々に失われる危機にあるのも事実である。平成13年以来,伝統文化の保全・継承のために子供たちの社家屋敷の見学会をはじめたが,ようやく地元に定着させる一定の目処がついた。その他の活動も順次進める中で,地元の雰囲気も好意的な方向に変化してきた。平成17年度は,地元との信頼関係が形づくられてきたことを受け,新たに上賀茂探検クラブとテントウムシの観察会,上賀茂神社と七夕祭,自治連合会をはじめとする地元諸団体と賀茂季鷹歌碑建立計画,上賀茂町並み保存会などと上賀茂文化フォーラムの開催,神社などと二葉葵の森の復活事業などを手がけた。いずれも地元と良好な関係のもとに進展し,さらに行事の形態をバイオリージョナリズムの理念に基づき徐々に地元住民が地元のために行う活動へと転換できるようになってきた。 | |||||
書誌情報 |
京都産業大学総合学術研究所所報 巻 4, p. 55-66, 発行日 2006-07 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 7 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00004344382 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1348-8465 |