WEKO3
アイテム
スペイン語のaunque節の叙法選択について
http://hdl.handle.net/10965/00010046
http://hdl.handle.net/10965/00010046164c9cb8-2152-44ef-824b-db985fd547ac
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-04-05 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | スペイン語のaunque節の叙法選択について | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Modal Selection in the Spanish Clause of aunque | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | スペイン語の接続法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 未知型 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意外型 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 叙法選択 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 譲歩構文 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Spanish subjunctive | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | unknown type | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | unexpected type | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | modal selection | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | concessive clause | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
三好, 準之助
× 三好, 準之助 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | スペイン語には動詞の叙法として直説法と接続法がある。この2種類の叙法は話者が発話に対する自身の判断などを表現するのに使われるが,特定の文脈ではどちらも使用されている。そのような文脈のひとつに,接続詞aunqueで導かれる文が従属節(aunque節)になる譲歩構文がある。その使い分けについては多くの研究が発表されて多様な解釈が提示されてきている。 本稿の目的は,接続法の基本的機能に関する筆者の仮説を提示して先行研究とのかかわり合いを再検討し,譲歩表現の意味を明確にし,筆者の仮説に基づいて改めてaunque節における叙法選択の仕組みを説明することである。 |
|||||
書誌情報 |
京都産業大学論集. 人文科学系列 巻 51, p. 207-229, 発行日 2018-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-9727 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0006019X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |