WEKO3
アイテム
スペイン語の名詞節における叙法選択
http://hdl.handle.net/10965/00010258
http://hdl.handle.net/10965/00010258806b19b5-99ff-44f7-a88a-a0d0bfdd98ec
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-04-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | スペイン語の名詞節における叙法選択 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Modal selection in the Spanish substantive clauses | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 叙法選択 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 直説法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 接続法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 主観性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | メタ表示 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Modal selection | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | indicative | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | subjunctive | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | subjectivity | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | metarepresentation | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
三好, 準之助
× 三好, 準之助 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | スペイン語の叙法には直説法と接続法がある。筆者の仮説では,直説法は無標の叙法であり,肯定的で客観的な認識モダリティを表現し,接続法は有標の叙法であり,従属節において話者の否定的で主観的な認識モダリティを表現する。しかし実際にはこの仮説では説明のつかない叙法の選択例がみられる。本稿では,名詞節でのそのような叙法選択の仕組みについて,関連性理論が提唱するメタ表示という言語表現手段の考え方を援用して説明してみる。様々な仮説が提案されてきたこの分野では,これまでに見られなかった新たな仮説となる。この新たな仮説を加えれば,筆者の「接続法は話者の主観的な認識モダリティを表現する」という仮説の説得力が強められることになる。 | |||||
書誌情報 |
京都産業大学論集. 人文科学系列 巻 52, p. 45-67, 発行日 2019-03-30 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-9727 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0006019X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |