WEKO3
アイテム
十五世紀の将軍家及び寺家における宋・元・明絵画受容に関する予備的考察 : 『蔭凉軒日録』に記される相国寺伝来の絵画を中心に
http://hdl.handle.net/10965/00010415
http://hdl.handle.net/10965/00010415b0f7ff36-a403-498e-ae93-2e1555923ab2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-05-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 十五世紀の将軍家及び寺家における宋・元・明絵画受容に関する予備的考察 : 『蔭凉軒日録』に記される相国寺伝来の絵画を中心に | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Reception of Song/Yuan/Ming Paintings into the Houses of the 15th-century Shoguns and into Temples of Gozan and Jissatsu Rank : A Focus on Paintings at the Shokokuji Temple as described in Inryoken Diary | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 室町時代 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 五山十刹 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 宋元明絵画 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 蔭凉軒日録 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 相国 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Muromachi era | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Gozan Jissatsu | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Song/Yuan/Ming paintings | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Inryoken Nichiroku | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Shokokuji | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
吉田, 卓爾
× 吉田, 卓爾 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 室町将軍三代義満より六代義教を経て八代義政へと至る間に形成された唐物コレクション「東山御物」に関する研究は膨大な数に上る。絵画史分野においては、資料に限りがある中で、将軍の鑑蔵印を有する現存作品の研究や、『御物御畫目録』、『室町殿行幸御錺記』、『小河御所并東山殿御錺図』、「君臺観左右帳記」(諸本)、『圖繪寶鑑』等、重要史料の精査が蓄積されている。 所蔵品目録あるいは画人録といった要素を有する上記諸史料に対し、『蔭凉軒日録』は相国寺塔頭の鹿苑院内に設置された蔭凉軒主の日記であり、性格が大きく異なるため比較し得る部分が少ない。従来、『蔭凉軒日録』の記述は断片的に扱われることが大半であった。 本課題は『蔭凉軒日録』の精査を経て、当時の相国寺に伝来した絵画に関する記述に注目している。当該絵画に関する記述からは、応仁・文明の乱以降の相国寺における絵画受用の在り方が垣間見られる。本稿では『蔭凉軒日録』の記録内容を詳述・検討し、十五世紀の将軍家及び寺家における宋・元・明絵画の受容と室町絵画の様式変遷について考察を進めていくための足がかりとしたい。 |
|||||
書誌情報 |
京都産業大学論集. 人文科学系列 巻 53, p. 228-198, 発行日 2020-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-9727 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0006019X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |