WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "301c082d-ebaf-4c42-8b97-d406b3cd72d3"}, "_deposit": {"created_by": 11, "id": "10878", "owners": [11], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "10878"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ksu.repo.nii.ac.jp:00010878", "sets": ["1082"]}, "author_link": ["22011"], "control_number": "10878", "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2023-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "236", "bibliographicPageStart": "280", "bibliographicVolumeNumber": "28", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "京都産業大学日本文化研究所紀要", "bibliographic_titleLang": "ja"}, {"bibliographic_title": "THE BULLETIN OF THE INSTITUTE OF JAPANESE CULTURE KYOTO SANGYO UNIVERSITY", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_5": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "19世紀の生物学の展開において、自然環境を対象とする学問である生態学が登場した。生物学と生態学については、多くの先行研究がある。しかし、相互の関係については、あまり触れられていない。その理由のひとつは、二つの学問分野がそれぞれ欠点を抱えているためである。すなわち、生物学は、生命の解明という本来の目的が希薄になる一方で、生態学は時間性ないし歴史性の欠如という欠点をもっている。\n本稿は19世紀末から20世紀中期という時期を取り上げ、当時の生物学(生物の把握)において、新興の生態学がどのような影響を与えたのかを考察した。生態学は自然を全体として眺め、その体系(共同体として把握)がどのように機能しているのかを解明しようとした。その展開の中で、相互依存の重要性や生命への畏敬が強調された。それはアルド・レオポルドの「土地倫理」という概念に結実した。そして環境倫理学という学問が生まれ、現在も議論が続き、生命を対象とする学問として、自然環境に対する倫理が大きな課題となっている。そこで現在、科学的知性と文化的知性の統合が必要となっている。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_publisher_8": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "京都産業大学日本文化研究所"}]}, "item_10002_source_id_11": {"attribute_name": "書誌レコードID", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "AN10537878", "subitem_source_identifier_type": "NCID"}]}, "item_10002_source_id_9": {"attribute_name": "ISSN", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1341-7207", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_10002_version_type_20": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "並松, 信久", "creatorNameLang": "ja"}, {"creatorName": "ナミマツ, ノブヒサ", "creatorNameLang": "ja-Kana"}, {"creatorName": "NAMIMATSU, Nobuhisa", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "22011", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2023-04-10"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "BIJCKSU_28_280.pdf", "filesize": [{"value": "635.7 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 635700.0, "url": {"label": "BIJCKSU_28_280.pdf", "url": "https://ksu.repo.nii.ac.jp/record/10878/files/BIJCKSU_28_280.pdf"}, "version_id": "963e36d5-8cf0-40e2-abc6-1734b89e7946"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "生物学", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "生態学", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "生命", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "相互依存", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "環境倫理学", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "自然と環境倫理 : 生態学の展開", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "自然と環境倫理 : 生態学の展開", "subitem_title_language": "ja"}, {"subitem_title": "Nature and Environmental Ethics : The Evolution Process of Ecology", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "11", "path": ["1082"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/10965/00010813", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2023-04-10"}, "publish_date": "2023-04-10", "publish_status": "0", "recid": "10878", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["自然と環境倫理 : 生態学の展開"], "weko_shared_id": -1}
自然と環境倫理 : 生態学の展開
http://hdl.handle.net/10965/00010813
http://hdl.handle.net/10965/000108131b2c8b8c-8c60-4b59-bdb6-b3d96ede1214
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-04-10 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | ja | |||||
タイトル | 自然と環境倫理 : 生態学の展開 | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | Nature and Environmental Ethics : The Evolution Process of Ecology | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生物学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生態学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生命 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 相互依存 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 環境倫理学 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
並松, 信久
× 並松, 信久 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 19世紀の生物学の展開において、自然環境を対象とする学問である生態学が登場した。生物学と生態学については、多くの先行研究がある。しかし、相互の関係については、あまり触れられていない。その理由のひとつは、二つの学問分野がそれぞれ欠点を抱えているためである。すなわち、生物学は、生命の解明という本来の目的が希薄になる一方で、生態学は時間性ないし歴史性の欠如という欠点をもっている。 本稿は19世紀末から20世紀中期という時期を取り上げ、当時の生物学(生物の把握)において、新興の生態学がどのような影響を与えたのかを考察した。生態学は自然を全体として眺め、その体系(共同体として把握)がどのように機能しているのかを解明しようとした。その展開の中で、相互依存の重要性や生命への畏敬が強調された。それはアルド・レオポルドの「土地倫理」という概念に結実した。そして環境倫理学という学問が生まれ、現在も議論が続き、生命を対象とする学問として、自然環境に対する倫理が大きな課題となっている。そこで現在、科学的知性と文化的知性の統合が必要となっている。 |
|||||
書誌情報 |
ja : 京都産業大学日本文化研究所紀要 en : THE BULLETIN OF THE INSTITUTE OF JAPANESE CULTURE KYOTO SANGYO UNIVERSITY 巻 28, p. 280-236, 発行日 2023-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学日本文化研究所 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1341-7207 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10537878 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |