WEKO3
アイテム
唱歌と現代文学(下の二・完)
http://hdl.handle.net/10965/283
http://hdl.handle.net/10965/2835b337668-03a1-4b82-bf8f-ee1db1a887ec
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 唱歌と現代文学(下の二・完) | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Nursery Rhymes and Contemporary Literature : The Fourth Volume | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 唱歌 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 童謡 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | わらべうた | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 歌謡 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 国語表現 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本精神史 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nursery rhyme | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | children’s song, song | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | musical education | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Japanese expression | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | history of Japanese spirit | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
若井, 勲夫
× 若井, 勲夫 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 明治十五年に唱歌教育が始められて百二十年、そのうち戦後六十年は音楽教育に取って代られた。しかし、唱歌に対する日本人の情熱は今なお静かに在り続け、一定の国民意識を形成している。ここに、どのような日本人の感情や思想があるのだろうか。唱歌に関わる生き方や考え方、感じ方を敢えて唱歌文化と名づけるならば、この文化的な姿勢や態度、また、文化意志の根底にあるものは何か。本稿は唱歌を文学の一分野と見直し、その言語としての表現を中心に、どのように受容されてきたかを調べてきた。平成八年に執筆を始め、最初の六編を「京都文教短期大学研究紀要」三五―四〇集に発表、引続いて、同十四年から本誌三〇、三一、三三号の三編に補遺を重ねつつ連載した。本号はそのまとめとして、新たな補遺を加え、唱歌がどのような作品・文章の分野に、どのような形態で表されているかを類型別にして考察した。さらに、唱歌を受け容れ、それをどのように捉え、自身の生きる態度や、考え、感じる意識に生かしたかを、同じく分類して、その精神の在り所を分析した。これは明治以降の日本人の精神史の一面をも表すことになった。歳月を経て忘れ去られた唱歌が多い中に、今も長い生命力を保って歌われる唱歌にはそれだけの価値があり、そこに日本人の歌謡に対する捉え方の特色があるはずである。本稿は音楽や楽曲としてでなく、あくまで韻文たる唱歌における言語表現、言語意識に重点を置いて、言語主体(話し手・書き手)の唱歌に対する捉え方に重点を置いてきた。その捉え方は唱歌の受容の仕方であり、ここに精神史の一面を見ようとしたのである。 | |||||
書誌情報 |
京都産業大学論集. 人文科学系列 巻 35, p. 216-197, 発行日 2006-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-9727 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0006019X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |