WEKO3
アイテム
「台風の目」とojo del huracan : 日西比較研究 : 「目」の意義特徴との関わり
http://hdl.handle.net/10965/331
http://hdl.handle.net/10965/33122cfc8dd-c40d-4a22-8d6e-0d1845bb02df
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「台風の目」とojo del huracan : 日西比較研究 : 「目」の意義特徴との関わり | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Japanese-Spanish Comparative Study on the Corresponding Words to the Notion of ‘Eye of the Storm’ | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 目 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 台風の目 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意義特徴 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ME | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ojo | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | TAIHUU-NO-ME | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ojo del huracán | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | semantic feature | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
三好, 準之助
× 三好, 準之助 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は日本語の「目」とスペイン語の ojoとの,多義構造を比較する対照研究の一部である。概念〈台風の目〉に対応する両言語の慣用句である「台風の目」とojo del huracánについて,その成立事情を概観し,両者を比較して判明した,以下の点について報告するものである。 (1)〈台風の目〉の対応語について:日本においてもスペインにおいても,20世紀に入る頃,気象学の分野で〈台風の目〉という概念が一般的に公表された。そして専門用語として,日本では「台風眼」が,スペインではojo de la tempestadが使われるようになった。その後,20世紀の70 年代から一般語として,日本では「台風の目」が,スペインではojo del huracánが使われるようになった。 (2)専門用語について:日本語の気象学用語である「台風眼」に関しては,外国語(英語)の専門用語からの訳語である可能性が高い。スペイン語では,18世紀の用例であるabrir ojo「目を開く」にしろ20世紀初頭に記録されているojo de la tempestadにしろ,専門用語の一種(水夫用語)である。 (3)〈目〉の基本義の意義特徴と対応語の意義特徴について:日本語の場合,「目」が含んでいる〈点状のもの〉という意義特徴と「台風の目」が結びつけられている可能性がある。しかし「目」に〈中心を占める〉という意義特徴を設定してその用例に「台風の目」を持ってくる解釈には説得力がない。この意義特徴は「台風の目」のものであろう。スペイン語の場合もojoの基本義のなかに〈parte central 中心部分〉という位置の意義特徴を設定してその用例としてojo del huracán(あるいはそれに相当する語句)を加えている辞書もあるが,日本語の場合と同様,この意義特徴はojo のものではなくてojo del huracán のものであろう。スペイン語の場合,この慣用句の成立には,ojo の基本義のなかの〈発光体〉というような機能が関与していると仮定することができる。 |
|||||
書誌情報 |
京都産業大学論集. 人文科学系列 巻 41, p. 1-21, 発行日 2010-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-9727 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0006019X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |