WEKO3
アイテム
「浙学」の呼称とその系譜
http://hdl.handle.net/10965/351
http://hdl.handle.net/10965/351476b0521-c804-46d8-80b7-0c21defb47ff
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「浙学」の呼称とその系譜 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Concepts of the “Zhejiang School” and Its Genealogy | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 浙学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 浙東地方 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 史学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 心学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 陽明学 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Zhejiang School | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | East Zhejiang | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Historical Studies | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Learning of the Heart-and-Mind | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Yangming | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
銭, 明[著]
× 銭, 明[著]× 久米, 裕子[訳] |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は,2006年12月9日,本学で開かれた寧波学術班主催講演会「浙東思想史再考」において発表された銭明氏の講演原稿「“ 浙学” 的称呼与流脉」(未発表稿)の翻訳である。著者は,1956年杭州市生まれ。陽明学研究者として日中両国において知られ,現在は浙江国際陽明学研究中心主任研究員,中国計量学院人文学院教授,杭州師範大学教授である。 「浙学」に関する明確な定義が生まれたのは,民国以降のことで,それ以前の「浙学」の概念は,浙江地方のどの地域の思潮を指すのか,またどの時代の思潮を指すのか,その指し示す内容が各時代によって異なる。第一章では,宋代から現代に至るまでの「浙学」という呼称の用いられ方について考察が加えられている。特に明代の劉鱗長に注目し,これを黄宗羲・全祖望ひいては章学誠と比較することで,劉鱗長が主張する「浙学」の概念を特徴づけている。また第二章では,「浙学」は宋代に成立して以降,繁栄に向かい,明清時代に最盛期を迎えたとし,「浙学」をめぐる系譜とそれぞれの学問的特色について議論を進めている。その議論は多岐にわたるが,特に宋代以来の浙東の豊富な文化土壌の中から生まれた陽明学が,同じ心学の系統に属す湛甘泉の学とともに,浙東と浙西の両地域において,それぞれどのように展開していったかについて,詳細に述べられている。 なお本稿末の注は著者による原注であり,本文中の「 」も原文の引用符号をそのまま置き換えたものである。これに対し,本文中の“ ” は訳者が加えたもので,このほか書き下し文において,( )に言葉の説明を,〔 〕に言葉の補いをしている。 |
|||||
書誌情報 |
京都産業大学論集. 人文科学系列 巻 42, p. 254-270, 発行日 2010-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-9727 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0006019X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |