ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 01 本学刊行物
  2. 01-001 京都産業大学論集.人文科学系列
  3. 01-001 第45号

ドイツ啓蒙主義のドイツ演劇への影響について(1) : グリルパルツァーの遺作『リブッサ』解読の試み

http://hdl.handle.net/10965/777
http://hdl.handle.net/10965/777
c77cfe03-c65a-4437-91d7-f4af33d2e834
名前 / ファイル ライセンス アクション
AHSUSK_HS_45_371.pdf AHSUSK_HS_45_371.pdf (425.4 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-09-30
タイトル
タイトル ドイツ啓蒙主義のドイツ演劇への影響について(1) : グリルパルツァーの遺作『リブッサ』解読の試み
言語 ja
タイトル
タイトル Influence of the German Enlightenment on German theatre (I) : Interpreting Franz Grillparzer’s posthumously published historical drama “Libussa”
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 啓蒙主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 歴史の見方
キーワード
主題Scheme Other
主題 都市国家
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヴァルター・ベンヤミン
キーワード
主題Scheme Other
主題 敷居論
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Enlightenment
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 perspective of history
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 construction of the city-state of Prague
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Walter Benjamin
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 threshold-theory (Schwellenkunde in German)
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 生田, 眞人

× 生田, 眞人

WEKO 19816

ja 生田, 眞人

en IKUTA, Masato

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論考は「ドイツ啓蒙主義のドイツ演劇への影響について」という総合テーマのもと,順次発表予定の総合研究の1回目として,主に劇作家フランツ・グリルパルツァー(1791–1872)を扱う完結論文である。以後,グリルパルツァー以外にレッシング,ウィーンロマン派の劇作 家群につき完結論文を順に発表していき,総合研究をまとめる予定とする。 グリルパルツァーには後期三部作として『ハプスブルク家の兄弟争い』(Ein Bruderzwist in Habsburg),『トーレドのユダヤ娘』(Die Jüdin von Toledo),そして『リブッサ』(Libussa)を創作したが,すべて遺作の形で死後になって初めて公刊された。本論考では独特の「歴史劇」 である『リブッサ』を解読し,グリルパルツァーの作品に込められた演劇理念と主要テーマを理解する。 解読の方法として,まずグリルパルツァーの生きた時代とその前後での主要な文学潮流(「ウィーン・ロマン主義」や「ワイマール・古典主義」など)や思想・芸術概念(「オースト リア的バロック」や「啓蒙主義」など)を導入し,比較検討しながら『リブッサ』を解明する。 特に「啓蒙主義」の影響は大きいが,またその限界もグリルパルツァーによって認識されており,その肯定的側面は作品の中ではプリーミスラウスが人民啓蒙,教化のもと,都市国家プラハ建設に邁進し,楽観的に歴史の未来への展望を打ち出すところに表われている。逆にその否定的側面は,リブッサの思考と行動に込められた「歴史に対する進歩理念の否定」であり,「啓蒙主義」への懐疑である。それは本論考ではW. ベンヤミンの「敷居論」を援用して論証した, リブッサの立ち位置の意味づけである。すなわちリブッサは都市国家プラハという「敷居」(語源のPraga の具体的な意味)に直面して,先に進むこともしないし,歴史の流れにあって後退することもなく立ち尽くすのである。これを人間の歴史上での歩みに置き換えれば,人類の来し方を省察し,さらには行く末の未来を予感し,リブッサは歴史を俯瞰できる位置を得たといえる。 グリルパルツァーの後期三作品は「歴史の見方」を主要テーマとする点では共通しており, その中でも特に『リブッサ』は,人間社会の織り成す歴史につきさまざまな想念や意識形成を我々に仲介してくれる。なんとなれば,このように歴史につき,さまざまな観点から考えるよう誘われることとなれば,まさに我々もまた,今なお「世紀の敷居」に,あるいはより的確には「ミレニアム(千年紀)の敷居」という転換期に近くたたずんでいるからである。さらに付言すれば,このことをより尖鋭に意識化するよう,グリルパルツァーの『リブッサ』が打ち出すテーマは我々に要請するともいえる。
書誌情報 京都産業大学論集. 人文科学系列

巻 45, p. 371-387, 発行日 2012-03
出版者
出版者 京都産業大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-9727
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN0006019X
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:10:58.738380
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3