WEKO3
アイテム
メキシコのふたつの表象 : ブルトンのメキシコ論とアルバレス・ブラーボの写真
http://hdl.handle.net/10965/1099
http://hdl.handle.net/10965/10996f1731c3-d64b-4560-8c80-e34feb7aa431
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | メキシコのふたつの表象 : ブルトンのメキシコ論とアルバレス・ブラーボの写真 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Two representations of Mexico : Writings of André Breton and Photographs of Manuel Álvarez Bravo | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | シュルレアリスム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アンドレ・ブルトン | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | マヌエル・アルバレス・ブラーボ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 20世紀美術 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | メキシコ | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Surrealism | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | André Breton | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Manuel Álvarez Bravo | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Art of 20th century | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Mexico | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
長谷川, 晶子
× 長谷川, 晶子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本論の目的は,フランスの美術批評家アンドレ・ブルトンが,1938年にメキシコに滞在した折に出会ったメキシコの有名な写真家マヌエル・アルバレス・ブラーボから受けた影響を明らかにすることにある。ブルトンのテクスト「マヌエル・アルバレス・ブラーボ」(1938年)と「メキシコの思い出」(1939年)を手掛かりとして,そこで言及されているアルバレス・ブラーボの写真を詳細に分析しながら,ブルトンがメキシコという土地の特異性をどのように捉えようとしたかを解明する。ブルトンは,西洋中心主義の立場で非西洋の文化を解釈する安易なエグゾティスムに対して批判的だった。ブルトンはアルバレス・ブラーボの写真を,ステレオタイプ化されたメキシコではなく,「土地の魂」をつかんでいるものだと評価している。フランス人である自分もまたエグゾティスムの眼差しから逃れ難いことを承知していたブルトンは,メキシコ滞在の経験を記す上で,解釈を一旦括弧に入れて事物の描写に固執する。あたかもアルバレス・ブラーボの写真の中に光と影の対立から生と死の循環の原理を見出したように,個別の事物の具体的描写を通して,メキシコの土地に潜む普遍的性質を垣間見ようとするのだ。見えるものを通して見えないものを表現するアルバレス・ブラーボの寓意的な写真と重なりあうようなこのブルトンの姿勢は,芸術批評が写真をモデルとして執筆されたことを強く示唆している。 | |||||
書誌情報 |
京都産業大学論集. 人文科学系列 巻 47, p. 365-381, 発行日 2014-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-9727 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0006019X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |