ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 01 本学刊行物
  2. 01-001 京都産業大学論集.人文科学系列
  3. 01-001 第49号

神護寺蔵「和気氏三幅対」の成立と訓釈(続補訂)

http://hdl.handle.net/10965/1341
http://hdl.handle.net/10965/1341
5a97722a-f0f9-4d48-b43b-1256314782b2
名前 / ファイル ライセンス アクション
AHSUSK_HS_49_538.pdf AHSUSK_HS_49_538.pdf (675.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-09-30
タイトル
タイトル 神護寺蔵「和気氏三幅対」の成立と訓釈(続補訂)
言語 ja
タイトル
タイトル Formation and Annotation of the Triad of The Wake Clan in the Collection of Jingoji Temple : A Revised and Enlarged Edition < Part 2 >
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 神護寺蔵「和気氏三幅対」
キーワード
主題Scheme Other
主題 三幅対の書き方
キーワード
主題Scheme Other
主題 和気清麻呂
キーワード
主題Scheme Other
主題 和気時成
キーワード
主題Scheme Other
主題 和気基成
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the triad of the Wake Clan (和気氏) in the collection of Jingoji Temple (神護寺)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 how to write of a triad
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Wake-no-Kiyomaro (和気清麻呂)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Wake Tokishige (和気時成)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Wake Motoshige
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 若井, 勲夫

× 若井, 勲夫

WEKO 7061

ja 若井, 勲夫

en WAKAI, Isao

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 筆者は「神護寺蔵『和気氏三幅対』の成立と訓釈」を本誌四十六号(平成二十五年三月)に、続いて、その補訂を同四十八号(同二十七年三月)に発表した。これは江戸時代初期に和気清麻呂の後裔の半井瑞雪が高雄山神護寺の開創者である和気清麻呂、和気医道を盛り返し和気氏中興の祖とされる定成の子である時成、その子基成、の三名の肖像画に賛偈を禅僧に書かせたものを当寺に寄進したものである。筆者はその偈(漢詩)について題詞、本文、左注を解読し、訓読して書き下した上に、現代語訳と語釈をつけた。また、その賛が出来上る経緯と揮毫者について考証、解説した。補訂では半井瑞雪の系図上の位置づけを確証し、併せて二、三の問題を修正し補足した。さらに、徳川家光が半井成忠(瑞堅)に与へた狩野三兄弟の「三幅一対」が右の「三幅対」と同一であるかについて論述したが、それを証する史料が不足し、課題を指摘するに留めた。
 本稿は右の二編に続いて、さらに補足、訂正する点が出てきたので、再び補訂版とするものである。以下、その要点を箇条書きで記す。
 (一)和気時成像の偈をそのまま右から左に読んで解釈してきたが、これは全く初歩的な誤りであった。対聯、二幅対、三幅対で向って右に位置するものの書法は左から右に書くことになってゐる。そこで、全面的に読み直して、訓読、現代語訳、語釈を改めた。その際、一部の解釈を考証し直して修正した。
 (二)この三幅の肖像画は半井家と神護寺で「三幅対」として伝へられてゐる。今回、偈の書き方だけでなく、文字の作法、初稿で触れた衣裳や坐り方などにより、明確に三幅が一対となって描かれてゐることが確実となった。
 (三)和気真人(清麻呂)像の偈について、一ヶ所、訓みを改め、語釈でその是非を語法の点から考証した。また、「和気真人」は清麻呂であり、平安前期の和気時雨ではないことは前々稿で述べたが、「法眼」の称号について説明し、改めて右の補足とした。
 (四)和気基成像の偈について、一ヶ所、対句の表現であることを明確にして、訓みを改め、語釈でその解説をした。また、基成の伝記的な説明を少し付け加へた。
 〈付記〉本稿は正篇の補訂版に続いて再度の修正である。本論集の論文は機関リポジトリとして広く公開されてゐる。特に今回は、賛偈の読解の基幹に関はる重大な問題であり、これをこのまま放置することは誤った内容が広まる恐れがある。よって、ここに「続補訂」として発表することにした。
書誌情報 京都産業大学論集. 人文科学系列

巻 49, p. 538-531, 発行日 2016-03
出版者
出版者 京都産業大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-9727
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN0006019X
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:15:21.404219
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3