WEKO3
アイテム
GPA得点に関する統計的分析 : 優秀学生に対する優遇措置と履修科目数との関係について
http://hdl.handle.net/10965/417
http://hdl.handle.net/10965/41747aeac04-30d0-4d4c-8dea-949ab606b566
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | GPA得点に関する統計的分析 : 優秀学生に対する優遇措置と履修科目数との関係について | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Statistical Analysis on Grade Point Average (GPA) : The Relationship between Special Treatment on Excellent Students and the Number of Registered Classes | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | GPA | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 優遇措置 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 履修科目数 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中心極限定理 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | シミュレーション | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | GPA | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | bonus and incentive | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | number of registered classes | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | central limit theorem | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | simulation | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
朴, 勝俊
× 朴, 勝俊 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 近年、日本においても大学生の学業成績に関して、厳格な成績評価と学生の主体的な学習意欲の喚起のためにGPA (Grade Point Average) 制度を導入する大学が増えている。GPAという量的指標に基づいて成績評価を行っている場合、優・良・可・不可という質的指標に基づくよりも、学生のトータルな順位付けが行いやすい。この指標に基づき、上位学生に対する奨励金の授与やなどの優遇措置をとることも可能である。ただし、この場合、単純な平均に過ぎないGPAだけでなく、履修科目数や単位取得数にも注意せねばならない。 本稿では、個別科目の成績をS、A、B、C、Fという5つの値をとる離散的確率変数X(期待値μ、分散σ2)、GPAを履修科目数(n 個)のXの平均として、学生の成績を定式化する。中心極限定理に基づけば、GPAは正規分布N(μ,σ∧2/n)に従う。このことから、理論的には、履修科目数が少ないほど分散が大きくなり、偶然にも高いGPAを獲得する可能性が高まる。 また、上記の知見はPC による数値シミュレーションによって確認された。すなわち、優遇措置の要件となる単位取得数下限が低く設定された場合、学生が単位を落とす確率が小さいケースでは、たくさんの科目を履修した学生ほど、一学年全体の上位者集団(720人のうちの10位、20位、30位)の中に占める数が小さくなる。 このような傾向が存在することが知られれば、学生の学習態度・履修態度に対して、好ましくない動機付けを与えるおそれがある。以上の理由から、上位の成績優秀者に対する何らかの報奨制度をGPA 得点に基づいて設定する場合には、その条件となる単位取得数を高めに設定する必要があると考えられる。 |
|||||
書誌情報 |
京都産業大学論集. 社会科学系列 巻 25, p. 105-117, 発行日 2008-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0287-9719 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00060189 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |