WEKO3
アイテム
宮崎友禅斎と友禅染 : 友禅斎の墓石について
http://hdl.handle.net/10965/1241
http://hdl.handle.net/10965/124183d07004-e58a-4e1d-baae-674871eece41
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 宮崎友禅斎と友禅染 : 友禅斎の墓石について | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Yu-zen-sai Miyazaki and Yu-zen dyeing : about Yu-zen-sai’s tombstone | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
河原田, 康史
× 河原田, 康史 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 宮崎友禅斎は、洛東の知恩院門前辺りに居住し、天和~享保(1681~1736)頃に活躍した。友禅斎は「絵扇」で一躍有名になり、その絵模様を「小袖」にも描いた。友禅斎の名前にちなみ、現在では「友禅染」という名称が、広義では「キモノの染物全般」を、狭義では「挿し彩色」を指して用いられることが多い。友禅斎については、生没年や生没地、妻子の存在、加賀友禅との関係などにおいて不明な事柄が多い。 本論文では、宮崎友禅斎の「没年・没地」を中心とした晩年について、2回にわたり訪れた石川県金沢市にある「曹洞宗祥雲山龍国寺」の現地調査を交えて論じる。現地調査を検討した理由として、龍国寺にある「友禅斎の墓石」が本物であるなら、友禅斎は晩年に金沢で過ごしていたことを証明できるからである。そのための手段として「友禅斎の墓石」から「拓本」の採取を行い、「拓本」を介して判読できる文字を確認することにした。 本論文の構成として、最初に宮崎友禅斎の「没年・没地」を中心とした晩年に関する先行研究の問題について整理し、次に2回にわたる龍国寺の現地調査について述べる。そして、現地調査と先行研究における友禅斎の晩年・没年などの史料を基に、新たに明らかになったことや疑問に思ったことを、龍国寺のご住職への質疑応答を交えて整理する。最後に、曹洞宗の戒名や法統を整理した後、「友禅斎の戒名」について考察を加えて、「友禅斎の墓石」の「拓本」を介して判読できた文字を中心に調査結果をまとめる。 |
|||||
書誌情報 |
京都産業大学日本文化研究所紀要 巻 20, p. 287-232, 発行日 2015-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学日本文化研究所 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1341-7207 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10537878 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |