WEKO3
アイテム
主体的に周囲から学び、学び続ける活力を得られる学習場『ラーニングコモンズ』の構築に向けたヒアリング調査報告
http://hdl.handle.net/10965/1000
http://hdl.handle.net/10965/1000b5b10855-0579-4192-abdf-a05878d3bf49
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 一般雑誌記事 / Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 主体的に周囲から学び、学び続ける活力を得られる学習場『ラーニングコモンズ』の構築に向けたヒアリング調査報告 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Hearing Report for Building the KSUʼs Learning Commons | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学習場 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ラーニングコモンズ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アクティブラーニング | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミュニケーションスペース | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Learning environment | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Learning commons | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Active learning | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Communication space | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | article | |||||
著者 |
中沢, 正江
× 中沢, 正江× 児玉, 英明× 池田, 恵子× 小倉, 都子× 篠崎, 大司× 今井, 美裕子× 藤原, めぐみ |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 所謂ラーニングコモンズの話題は、文脈が混在しており、部局横断で議論をする際などに、しばしば混乱が見られる。このため、本調査では、実際の「ラーニングコモンズ」と呼ばれる、あるいはそれに類すると思われる、学習者が学習を、より快適に行えるよう設計された場(学習場)を訪問し、文献調査と合わせて「所謂ラーニングコモンズ」に関わる論点を整理した。さらに、見学先の大学関係者にヒアリングを行い、それぞれのコモンズの特徴を明らかにした。これらを通じ、「所謂ラーニングコモンズ」の構築において後発となる「本学にとって価値のある学習場」をどのように構築しうるのかを探った。 | |||||
書誌情報 |
高等教育フォーラム 巻 3, p. 65-80, 発行日 2013-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-2907 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12529799 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |