WEKO3
アイテム
学問によるパンデクテン体系の成立 : 19世紀前半のドイツにおける法律学の近代化の一側面(三・完)
http://hdl.handle.net/10965/612
http://hdl.handle.net/10965/61245398b1c-95cf-4019-a394-5f06030df8a6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 学問によるパンデクテン体系の成立 : 19世紀前半のドイツにおける法律学の近代化の一側面(三・完) | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
耳野, 健二
× 耳野, 健二 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 第1章 はじめに―本稿の課題 第2章 パンデクテン体系の歴史的成立―ひとつの簡略な概観 第1節 古代から18世紀までの前史 第2節 ピュッターの体系論 第3節 19世紀前半におけるパンデクテン体系の形成 1 1800年ごろの配列 2 フーゴーの私法体系 3 ハイゼの『綱要』における配列 4 ハイゼの配列の影響 5 サヴィニーにおけるパンデクテン体系の完成 (1)1824/25年のパンデクテン講義 (2)『現代ローマ法体系』における配列 第3章 19世紀前半における総則の展開 第1節 1800年ごろにおける総則をめぐる状況 1 学問概念と総則 2 総則の配列の展開 第2節 フーゴーの体系における総則 第3節 ハイゼの体系における総則とその影響 1 ハイゼによる総則の配列とハイゼ以後の展開(以上、前号) 2 ハイゼ式の総則への批判(以下、本号) (1)ガンスの見解 (2)プフタの見解 (3)ガンス、プフタ、サヴィニーにおける「一般的なもの」の意義 3 1830年代の配列 第4節 サヴィニーにおける総則の意義 1 ハイゼの『綱要』とサヴィニーにおける「一般的なもの」 2 『現代ローマ法体系』における総則の成立 第4章 まとめ |
|||||
書誌情報 |
産大法学 巻 41, 号 2, p. 519-480, 発行日 2007-09 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学法学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-3782 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00099344 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |