WEKO3
アイテム
訴えの提起と不法行為法 : 最高裁判決を契機として (廣岡正久教授定年御退職記念号)
http://hdl.handle.net/10965/673
http://hdl.handle.net/10965/673e8852e43-a82d-42c8-aba9-0ad3adba205a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 訴えの提起と不法行為法 : 最高裁判決を契機として (廣岡正久教授定年御退職記念号) | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
上野, 達也
× 上野, 達也 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 一.はじめに 1.問題意識 2.検討の対象 二.最高裁判決の状況 1.昭和六三年判決(最判昭和六三年一月二六日民集四二巻一号一頁) 2.平成一一年判決(最判平成一一年四月二二日裁時一二四二号一頁) 3.平成二一年判決(最判平成二一年一〇月二三日) 4.検討 三.学説の状況 1.概観 2.従来の学説において考慮されていた要素について ⑴違法性―末川博 ⑵故意―平井宜雄 ⑶故意―吉田邦彦 ⑷不法行為の成否が判断される際に応訴者について考慮される要素 ⒜訴訟にかかわらしめられないという法律生活の平穏ないし自由(平穏生活権) ⒝人の財産状態ないし経済活動一般に対する不利益 3.従来の学説において十分考慮されていなかった要素について ⑴裁判制度の趣旨目的 ⑵裁判を受ける権利 ⑶訴えが提起されることにより損なわれる応訴者の利益(権利) 四.おわりに |
|||||
書誌情報 |
産大法学 巻 43, 号 3/4, p. 500-524, 発行日 2010-02 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学法学会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-3782 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00099344 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |