ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 01 本学刊行物
  2. 01-004 京都産業大学日本文化研究所紀要
  3. 01-004 第22号

『守貞謾稿』巻之八「貨幣」に見る幕末期の町人意識と経済実態

http://hdl.handle.net/10965/00002503
http://hdl.handle.net/10965/00002503
6590cdde-d2ac-4b3d-a1d7-94275b70ce30
名前 / ファイル ライセンス アクション
BIJCKSU_22_296.pdf BIJCKSU_22_296.pdf (1.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-12-12
タイトル
タイトル 『守貞謾稿』巻之八「貨幣」に見る幕末期の町人意識と経済実態
言語 ja
タイトル
タイトル Merchant consciousness and economic reality in the late Edo Period as seen in“ Morisada-mankou”
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 守貞謾稿
キーワード
主題Scheme Other
主題 喜田川守貞
キーワード
主題Scheme Other
主題 新井白石
キーワード
主題Scheme Other
主題 太宰春台
キーワード
主題Scheme Other
主題 朽木昌綱
キーワード
主題Scheme Other
主題 懐徳堂
キーワード
主題Scheme Other
主題 池上幸豊
キーワード
主題Scheme Other
主題 山崎美成
キーワード
主題Scheme Other
主題 御定相場
キーワード
主題Scheme Other
主題 公定相場
キーワード
主題Scheme Other
主題 江戸と大坂
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Morisada-mankou
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kitagawa Morisada
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Arai Hakuseki
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Dazai Shundai
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kutsuki Masatsuna
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kaitoku-do
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Ikegami Yukitoyo
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Yamazaki Yoshishige
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Osadame-souba
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 official quotation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Edo and Osaka
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 森島, 克一

× 森島, 克一

WEKO 21925

ja 森島, 克一

en MORISHIMA, Katsuichi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 『守貞謾稿』は、喜田川守貞が江戸末期の風俗や事物について書いた一種の類書であり、当代一級の資料とされる。本稿では、本書巻之八「貨幣」に拠り、喜田川守貞という一般町人の目線を通して、町人意識や貨幣経済の実態の探求を試みた。
 第一に、本書の引用文献について検討した。そして、新井白石『寳貨通用事略』、太宰春台『経済録』、及び朽木昌綱『和漢古今泉貨鑑』の三書は引用文献に含まれると結論づけた。
 第二に、執筆に至らしめた環境・人的影響について検討した。そして、懐徳堂をはじめとする大坂の学問環境、砂糖国産化に名を残す池上幸豊の国益思想の影響、および、国学考証派の随筆家 山崎美成の影響、の三つの可能性が考えられるとの結論に至った。
 最後に、江戸では幕府が決めた公定相場である「御定相場」が用いられており、このことが融通の阻害要因であると守貞が主張している点について検討した。そして、あくまで仮説であり今後検証が必要であるが、江戸の武士や町人においては公定相場が用いられ、公定相場の影響力は相応に大きかった可能性があることについて述べた。
書誌情報 京都産業大学日本文化研究所紀要

巻 22, p. 296-255, 発行日 2017-03
出版者
出版者 京都産業大学日本文化研究所
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1341-7207
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10537878
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:36:55.692656
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3