WEKO3
アイテム
シンポジウム : パネルディスカッション
http://hdl.handle.net/10965/00009965
http://hdl.handle.net/10965/00009965a52d4933-db62-4168-99dc-c371996ac4c2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-02-25 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | シンポジウム : パネルディスカッション | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Symposium Panel Discussion | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
成田, 秀樹
× 成田, 秀樹× 斎藤, 美由紀× 阿部, 敏子× 村上, 誠× 田村, 正博 |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 目次 包括的少年非行対策とその理論的基礎(成田) 1 はじめに 2 発達的犯罪学 3 発達段階における各社会制度(システム) 4 包括的少年非行対策の具体的な内容 5 犯罪・非行の予防モデル 6 おわりに 学校組織で取り組む自己指導力の育成(斎藤) 1 今、学校が直面している課題 2 自己指導能力を育成するために 3 片山中学校の取組 子どもを守り、育てる学校・児童相談所・警察の連携(阿部) 1 神奈川県の概要 2 少年相談・保護センターの紹介 3 スクールサポーターの紹介 4 非行防止、健全育成の考え方 5 予防・啓発活動 6 非行・問題行動への対応 7 多機関連携における留意点 困難を抱える若者への就労支援について(村上) 1 松江市青少年支援センター事業経緯 2 松江市青少年支援センターの取り組み ディスカッション 高知家の子ども見守りプランについて 子ども・若者支援地域協議会のグッドプラクティス 就学前の子どもの親への教育 横浜における学校・児童相談所・警察の連携 厳しい学校の状況改善 学校現場から見た他機関連携 保護者の規範意識の向上 中学3年からの就労支援 「関わり続ける」「関わり切る」 行政の狭間にいる子ども・若者へのアプローチ方法 子どもの規範意識 包括的非行対策の「包括性」 東京都・北九州市の取組 最後に |
|||||
書誌情報 |
社会安全・警察学 en : CRIMINAL JUSTICE AND POLICING 巻 3, p. 67-121, 発行日 2017-03 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学社会安全・警察学研究所 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 2188-5680 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12681647 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |