WEKO3
アイテム
海外日本語教育実習に参加した学生の心的変容について : 実習生の記述文からみえた「気づき」や「学び」
http://hdl.handle.net/10965/00010235
http://hdl.handle.net/10965/00010235fda6a309-eb80-4844-8465-68f78eea2c5e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-04-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 海外日本語教育実習に参加した学生の心的変容について : 実習生の記述文からみえた「気づき」や「学び」 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Psychological Changes of Student Teachers in a Japanese Language Teaching Overseas Training Program : Based on a Qualitative Analysis of Written Descriptions by Student Teachers | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 海外日本語教育実習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実習生 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 心的変容 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学び | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 気づき | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | KJ法 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Japanese language teaching overseas training program | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | student teachers | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | psychological changes | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | awareness and learning | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | KJ method | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
渡辺, 史央
× 渡辺, 史央× 今西, 利之 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿は、海外日本語教育実習に参加した実習生が、どのような学びや気づき、心的変容を遂げたのかについて、実習生の報告書等などの記述文からKJ法を活用して分析した。その結果、志望動機や目的では、⑴日本語教師を目指している、⑵大学で学んだことを活かしたい、⑶教授スキルの向上、⑷異文化コミュニケーション、⑸就職活動に役立てたい、⑹海外で教える経験がしたい、の6グループに分類でき、また現地実習中の学びについては、⑴ショック・不安・焦り・戸惑い、⑵他者とのかかわりと学び、⑶観察・計画・準備、⑷内省・自己分析・課題の発見、⑸課題解決のための方法を模索、⑹協働(チームワーク)の大切さ、⑺現地の人、現地で出会った人とのコミュニケーション、の7つに分類できた。最後に、実習後のアンケートからは、「現地の文化や習慣への対応」「実際に担当する授業の教案作成への主体的な取り組み」「実習生同士の共同生活、一つの授業を創りあげるための協働作業」が最も実習生の達成感が高かった一方、「渡航前の事前の準備」や「担当教員とのやり取り、連携の不足」といった課題も残った。 | |||||
書誌情報 |
高等教育フォーラム en : Forum of Higher Education Research 巻 9, p. 13-26, 発行日 2019-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 2186-2907 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12529799 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |