WEKO3
アイテム
地域における現場実践教育の成果と意義 : 「5大学インゼミ」を事例として
http://hdl.handle.net/10965/00010781
http://hdl.handle.net/10965/0001078152d1c319-4a3e-4fbf-b7c5-66af5f583328
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-30 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 地域における現場実践教育の成果と意義 : 「5大学インゼミ」を事例として | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Achievements and Significance of On-site Practical Education in Local Communities : A Case Study on "Inter-Seminar" by Five University Seminar Courses | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 現場実践教育 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | インターゼミナール(インゼミ) | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | フィールドワーク | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 地域大学連携 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | On-Site Practical Education | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Inter-Seminar | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Fieldwork | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Collaboration Between Local Communities and Universities | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
滋野, 浩毅
× 滋野, 浩毅
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本稿は、筆者ら地域をフィールドとする複数の大学のゼミ教員が2017年度から実施している「インターゼミナール」の取組内容を叙述し、得られた成果や意義、課題を、地域をフィールドとするゼミやPBL 等、現場実践教育における知見として大学教育に還元することが目的である。筆者らの取組をこれまでの大学教育の中に位置づけるため、1990年代半ばごろから取り組まれている「現場で学ぶ」スタイルのゼミやそれらを担当した教員たちによる著書の検討、国の大学政策における地域と大学とのかかわりを補助線とし、筆者らの取組を検討した。その結果、現地、現場での経験がもたらす深い学び、学生の交友関係の多様化による人間発達、地域に向ける愛着の涵養という3つの可能性があることを明らかにした。一方、個人の教員への負担は大きく、大学間、あるいは学内における教職員との協働が求められることが今後の課題であると結論付けた。 | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 高等教育フォーラム en : Forum of Higher Education Research 巻 13, p. 101-112, 発行日 2023-03-29 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 京都産業大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2186-2907 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12529799 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |