ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 01 本学刊行物
  2. 01-001 京都産業大学論集.人文科学系列
  3. 01-001 第45号

「こなた・かなた」の観点による解釈と文法(下)

http://hdl.handle.net/10965/778
http://hdl.handle.net/10965/778
67a08c5f-6928-4296-9214-d8f41cde96e9
名前 / ファイル ライセンス アクション
AHSUSK_HS_45_414.pdf AHSUSK_HS_45_414.pdf (594.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-09-30
タイトル
タイトル 「こなた・かなた」の観点による解釈と文法(下)
言語 ja
タイトル
タイトル Interpretative Grammer by Viewpoints of Konata and Kanata : Part 2
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 自動詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 他動詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 こなた
キーワード
主題Scheme Other
主題 かなた
キーワード
主題Scheme Other
主題 芭蕉
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 intransitive verb
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 transitive verb
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 konata
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 kanata
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Basho
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 若井, 勲夫

× 若井, 勲夫

WEKO 7061

ja 若井, 勲夫

en WAKAI, Isao

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 話し手自身の意識、感情、立場など主体的な要素を絡めて表現 するのは国語の特質であるとともに、日本人の特質である。その 中で、動詞による表現を、言語主体が行為や状態を主観的に捉へ て表すか、言語主体に関はらないで自然に成立したと客観的に捉 へて表すかを区別して考へることが解釈の重要な手懸りになる。 本稿では、前者を「こなた」、後者を「かなた」と名づけ、それ ぞれが単独で、また、両者が関係し合って作用し合ふ意味構造を 考察し、解釈するのが主眼である。前稿では、こなた・かなたの 観点、こなたからかなたへ、逆に、かなたからこなたへ転換する 観点、両者を総合的に表現する観点に分けて、歌文について文法論を基盤に解釈し、古代の表現の発想と根本的な観念を考察した。
 本稿はこれに続いて、まづ前稿を発表した後に、いくつか追加すべき内容があり、補遺の形で新しく歌文を取上げ、解釈した。 前稿の考へ方の修正はなく、用例とその考察を各項に配置した。これによって、論旨がさらに明確になった。
 次に、芭蕉の発句と俳文について、同じ観点に基づき、芭蕉の 表現の根源にある発想を究め、その語法と文法を俳諧の構造から明らかにし、表現意識と創作意欲を考察した。主な論点は次の通りである。(1)芭蕉は一つの句であっても推敲を重ね、いろいろ異形がある。その中で自他の動詞による表現的意味を探る。(2)自然の状景を詠む時、その力強さを意識して、また、俳文で改まった気分で書き始める時、こなたの表現になる。(3)自然の力がわが身にはたらきかける時は、かなたからの表現にな る。(4)従来、他動詞の自動詞的用法とされてきた句は、こなたとかなたとの関はり、かなたからこなたへの作用と捉へた表現であり、そこに自然の力を感じ取ってゐると解することができる。(5)有名な句で諸説があるものを、こなた・かなたの観点 の転換から考察するとよりよく理解することができる。
  以上、古典の歌・文章、また、芭蕉の発句・俳文を通じて、国語のこなた・かなたの観点による表現は国語の根底をなし、そこに日本人の考へ方、感じ方の特徴が存してゐることを明らかにし得た。
書誌情報 京都産業大学論集. 人文科学系列

巻 45, p. 414-389, 発行日 2012-03
出版者
出版者 京都産業大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-9727
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN0006019X
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:15:26.972163
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3