WEKO3
アイテム
高次元デザイン・ドリブン・イノベーションとしての「数楽アート」 : 京都企業へのインプリケーション
http://hdl.handle.net/10965/989
http://hdl.handle.net/10965/98985a70963-4e0a-4990-8a05-ce03ff28e554
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-09-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 高次元デザイン・ドリブン・イノベーションとしての「数楽アート」 : 京都企業へのインプリケーション | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
金光, 淳
× 金光, 淳 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 「数楽(すうがく)アート」は,ボンダーなどFPD(液晶パネルディスプレー)やマイクロデバイス実装・検査装置 の開発・製造を行っている東京・大田区の中小企業が,板金加工の技術を活かして開発した「金属製アート製品」であり,「二次関数」を立体表現し,数学とアートが結合した製品として各界で注目されている.この論文では,このユニークな製品の開発を,意味の急進的変化を特徴とする「デザイン・ドリブン・イノベーション」(Verganti, [2009]2012)の高次元ヴァージョンとしてとらえることによってその可能性を探り,今後の日本企業,とりわけ「知恵産業」を志向する京都企業へのインプリケーションについて論じる。 | |||||
書誌情報 |
京都マネジメント・レビュー 巻 23, p. 35-53, 発行日 2013-09 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 京都産業大学マネジメント研究会 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1347-5304 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA1167166X | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |